YY
2015年09月04日
以前このブログで紹介した,ペットのうさぎに,
直径1cmほどのおできができてしまいました。
昔から何度かおできができていて,自分でかじったり、
なめたりして治っていたのですが,
今回はなかなか治らず,病院でみてもらうことにしました。
お医者さんによると,あと2年早ければすぐに手術できたようですが,
高齢のため,麻酔に耐えられるかは半々のようです。
ただ,手術しなくても命にはかかわらないそうなので,少し安心しました。
当のうさぎは,あんまり気にしていないようで,
毎朝のお仕事(出勤準備をしている私のズボンの裾を噛む)もかかしません(笑)
とりあえず,今回は元気そうなので様子を見ようと思います。
直径1cmほどのおできができてしまいました。
昔から何度かおできができていて,自分でかじったり、
なめたりして治っていたのですが,
今回はなかなか治らず,病院でみてもらうことにしました。
お医者さんによると,あと2年早ければすぐに手術できたようですが,
高齢のため,麻酔に耐えられるかは半々のようです。
ただ,手術しなくても命にはかかわらないそうなので,少し安心しました。
当のうさぎは,あんまり気にしていないようで,
毎朝のお仕事(出勤準備をしている私のズボンの裾を噛む)もかかしません(笑)
とりあえず,今回は元気そうなので様子を見ようと思います。
(17:37)
2015年07月10日
今日,7月10日は『納豆の日』です。
関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し,
その後,1992年に全国納豆協同組合連合会が,
全国の記念日として制定したそうです。
好き嫌いがはっきりわかれるといわれている納豆ですが,
タンパク質やビタミンなどが豊富に含まれている栄養価の高い食べ物です。
また,納豆を食べると,
肌が白く滑らかになる(ビタミンB2は肌や粘膜を守る働きがある。)
お酒を飲むときに悪酔いしない(アミノ酸とビタミンがアルコールをすばやく分解する。)など,うれしい効果があるそうです。
私も肌を白くするために,今日から納豆を食べようと思います!
関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し,
その後,1992年に全国納豆協同組合連合会が,
全国の記念日として制定したそうです。
好き嫌いがはっきりわかれるといわれている納豆ですが,
タンパク質やビタミンなどが豊富に含まれている栄養価の高い食べ物です。
また,納豆を食べると,
肌が白く滑らかになる(ビタミンB2は肌や粘膜を守る働きがある。)
お酒を飲むときに悪酔いしない(アミノ酸とビタミンがアルコールをすばやく分解する。)など,うれしい効果があるそうです。
私も肌を白くするために,今日から納豆を食べようと思います!
(17:53)
2015年05月22日
先日,調べ物をするため夜更かしを続けていたためか,
いくつか口内炎ができてしまいました。
いつもなら放っておくのですが,昔遊んでいたゲームのキャラクターが,
「口内炎に直接塩を塗り込むと早く治る。」
といっていたのを思い出し,痛いだろうなと思いつつ,
面白半分でやってみることにしました。
予想した通り,ものすごい痛さであまり塗り込めませんでしたが,
いつもより少し早く治った気がします!
あとでわかったことですが,うがい薬で口をゆすいだり,
はちみつや梅干を塗ったりすれば,
こんな激痛に耐えなくても早く治るそうです…。
中には,直接塩を塗り込むと早く治るからおすすめという方もいましたので,
勇気のある方は試してみてください。
いくつか口内炎ができてしまいました。
いつもなら放っておくのですが,昔遊んでいたゲームのキャラクターが,
「口内炎に直接塩を塗り込むと早く治る。」
といっていたのを思い出し,痛いだろうなと思いつつ,
面白半分でやってみることにしました。
予想した通り,ものすごい痛さであまり塗り込めませんでしたが,
いつもより少し早く治った気がします!
あとでわかったことですが,うがい薬で口をゆすいだり,
はちみつや梅干を塗ったりすれば,
こんな激痛に耐えなくても早く治るそうです…。
中には,直接塩を塗り込むと早く治るからおすすめという方もいましたので,
勇気のある方は試してみてください。
(17:40)
2015年03月30日
正式には,善光寺前立本尊御開帳(ぜんこうじまえだちほんぞんごかいちょう)
といい,前回の御開帳時(2009年)には,673万人の参拝客が訪れたそうです。
御開帳といえば,本堂前に回向柱が建ちますが,なぜ柱にご利益があるか知っていますか?
私もよくわからないまま触っていたので,少し調べてみました。
回向柱は,前立本尊の右手と白い善の綱によって結ばれていて,
その結ばれた柱に触ることによって,前立本尊に触るのと同じご利益あると
いわれているからだそうです。
ちなみに写真の牛は,回向柱の奉納行列で柱を引いていた仔牛です。
今年の御開帳は,4月5日から5月31日まで行われ,
期間中は,日没から9時ごろまで回向柱をライトアップもしているそうです。
ぜひ足を運んでみてください。
(18:33)