TY

2018年11月19日

先日,私が住んでいる地域の小学校の,地域参観日がありました。
地域参観日というのは,小学校の通学区内に住んでいる人であれば
だれでも授業を参観してよいという日で,
私も今年から自分の子どもがその小学校にお世話になっているので,
いい機会と思い参加させていただきました。

土曜の午前中,2時間だけの授業で,子どものクラスでは
国語と道徳の授業が行われていましたが,子どもの学校での様子をうかがい知ることができ,
参加してよかったと思いました。
また,せっかくの機会でしたので1年生から6年生まですべてのクラスを回り,
授業の様子を見させてもらいました。

特に印象深かったのは4年生のクラスの道徳の授業でした。
弊社発行・信濃教育会編道徳資料集『わたしたちの道』の中の
「きつねのおきゃくさま」が授業で使われていましたが,
挿絵を拡大印刷して黒板に掲示し,場面ごとに子どもが感じたことを
黒板に書いていくという方法で授業が進められていました。
子どもたちからは大変活発に意見が出され,教材の意図する
「価値観の交流と追究」が存分に行われていました。

道徳といえば,今年から小学校では教科書が導入されているので,
道徳資料集『わたしたちの道』を出している弊社からすると大変寂しくはありますが,
授業はほとんど教科書を使って進められているものと思っていました。
しかし今回,教科書ではなく弊社の教材が活用されていること,
同時に自分がかかわった教材が実際に使用されているのを見て,
非常に感慨深かったです。

来年度からは中学校でも道徳の教科書が導入されますが,
近日中に長野県内の各中学校に弊社道徳資料集『わたしの築くみちしるべ』の
「併用資料」をお届けします。
こちらをご覧いただき,今後とも道徳資料集をご活用いただき,
教科書だけではない多様な資料を使った豊かな道徳教育が行われることを願っています。


TY

(09:46)

2018年07月09日

先日,信濃教育会主催の「基礎講座 小学校外国語」に参加しました。

弊社としても,今後小学校外国語で,現場のお役に立てる教材を作りたい
ということを日夜考えておりますので,これはよい機会と思い,
私と後輩と2名で講座に臨みました。

当日は土曜日にもかかわらず,大勢の先生方が受講に見えて,
小学校外国語への関心の高さ,先生方のやる気を強く感じました。

講師の小泉清裕先生は,小学校から大学院までの英語の授業をされていたという方で,
学校での授業のほかにも,教科書の編集委員をされたり,NHKの教育番組の制作に携わったり,
文科省関連のお仕事もたくさんされていた方です。
講座では,日本の英語教育の歴史に始まり,これからの英語教育に求められていること,
すぐに教室でできそうな活動や,小学校の先生が英語の授業を行う際に気をつけたいポイントなど,
盛りだくさんの内容で,大変充実した時間を過ごさせていただきました。
新しい英語教材の発想は,なかなか簡単には出てきませんが,
今回いただいたたくさんのヒントを今後の仕事に活かしていきたいと思いました。

それにしても,1コマ75分の講座を4コマ,計5時間にもおよぶ講義をしていただき,
講師の小泉先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また,これだけ内容の濃い講座を会員に無料で提供している信濃教育会の存在や事業について,
どんどん県内の先生方に広まればいいのになと感じました。

8月には第2回の講座がありますので,しっかり復習をして備えたいと思います。

TY

(09:36)

2018年03月30日

先日,息子の幼稚園の卒業式がありました。
親バカとは思いましたが,せっかくの一大イベントでしたので,
私もスーツにネクタイで式に参加しました。
幼稚園の卒業式とはいえ,内容は思いのほか凝っていて,
見ている親にとってもなかなか見ごたえのあるものでした。
例えば,卒業証書をいただくときは,一人ずつ壇上に呼ばれ,
園長先生から証書を渡してもらったあとには,客席に向かってガッツポーズをしたり,
卒業生の歌にしても,歌の途中から呼びかけに変化してまた歌に戻るなど,
きっとたくさん練習したんだろうなあと想像しました。
私の子どもも,なんとか練習の成果を発揮して,一連の内容をとどこおりなくこなすことができ,
親としてもほっと胸をなでおろしました。

仕事柄,と言うと大げさですが,子どもたちを見るとそこはかとなく緊張感というか,
使命感のようなものを感じてしまいます。
来年度から小学校へ入学する大勢の子どもたちを見て,
「この子たちも,もうじきうちの教材や教科書を使って勉強するんだ。
 この子たちのためにも,より一層しっかりとした仕事をしなくては。」
と思いを新たにしました。

さて,30年度は小学校では新学習指導要領への移行1年目となりますが,
弊社発行の各種教材も,移行内容にきちんと対応しておりますので安心してお使いいただけます。
30年度は,教科としての道徳が始まったり,英語活動が3年からに前倒しされ,
5,6年からは教科になるなど,現場の先生方は今までになく大変な状況かと思います。
私たち信教出版は,30年度も先生方を全力でサポートしていきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

TY

(17:30)

2017年12月22日

ご存知のとおり,来年度(30年度)からは,小学校道徳において教科書の使用が開始されます。
今までは道徳教材といえば,各出版社で発行していた道徳資料集が主なものだったのですが,
今後は教科書が使用されることにより,資料集の出番がどうなるのか心配しています。

しかし,新学習指導要領には「教科書のほかに地域独自の郷土教材も並行して扱うことが重要」
とありますし,弊社発行の小学校道徳資料集『わたしたちの道』は,30年近くにわたって
長野県の先生方が,子どもたちのことを考えながら一生懸命つくってきた教材で,
これは長野県の先生方にとっても,子どもたちにとっても大きな財産であると考えます。

そこで,弊社では,今後教科書が使用されるようになってもこの資料集をご活用いただくために,
「道徳教科書との併用資料」を作成しました。
すでにしんきょうネットを通じて,長野県内各小学校に配布されていますので,ぜひご覧ください。

この「併用資料」では,より多様性に富んだ道徳教育を行っていただくため,
教科書で扱う内容項目に対応した『わたしたちの道』掲載の資料を厳選して提示してあります。
道徳教科書に載っている全国的に有名な資料や名作を扱うことも大切かとは思いますが,
『わたしたちの道』にある郷土資料も併せて扱うことにより,子どもたちの
「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」をはじめとした,さまざまな道徳的価値観を
より大きく育てることができるのではないでしょうか。

今後ともぜひ『わたしたちの道』をご購入いただき,併用資料と併せてご活用ください。

TY

(16:28)

2017年09月29日

先日,「小学校の新学習指導要領に対応した新教材説明会」に出席しました。

ご存知のように,今現在,小学5,6年生で行われている外国語(英語)活動は,
来年度からは3,4年生に下りてきて,5,6年生では教科としての外国語(英語)が始まります。
文部科学省では,来年度からの移行措置と前倒し実施に対応した外国語活動・外国語の新教材を
制作中ですが,5,6年生版がほぼできあがったとのことで,説明会が行われました。

この新教材に関しては,以前から文科省ホームページや,新学習指導要領の説明会で
制作中の誌面を目にしていましたので,ある程度は中味について知っていたつもりでしたが,
あらためてすべてのページを見て,「これはなかなかすごいぞ」と思いました。

小学校外国語では,全体的に「書く」活動については,子どもの発達に応じた
ゆるやかな設定がなされているのですが,「話す」「聞く」に関しては,
5年生でHe,Sheといった三人称を用いた会話の設定があったり,
6年生では過去形を用いて会話をする単元が出てきたりします。

これらは,現課程では中学校の内容ですが,実は中学生でもなかなか理解するのが難しく,
先生も教えるのに苦労する部分だといいます。
小学生でも三人称や過去形を使って会話が行えるように配慮がされているという
文科省の説明はわかるのですが,実際の授業では先生も児童も少なからず苦労をすると思います。

例えば,三人称では,動詞に-sをつけなくてもいいように,
助動詞canを使った表現が新教材で紹介されていますが,canを使わない表現を
子どもが言いたくなったときにはどうでしょうか。
結局,文法的なことに踏み込まざるを得ない状況が生じ,よくわからないまま過ぎてしまう,
あるいはそこから英語が嫌いになってしまう子どもが出てくるかもしれません。

今回,文科省の説明の中で,最も印象深かったのは,
「小学校外国語は,今までにないまったく新しい教科であり,中学校外国語の前倒しではない」
ということです。
新しい教科は,最初は苦労がともなうと思います。
今後も動向を注視しつつ,いつかは小学校外国語で,先生方や児童のみなさんの
お役に立てるものを作りたい,と気持ちを新たにしました。

TY

(16:34)