2014年02月28日
2月中旬,毎年恒例の松任谷由実SURF&SNOW in Naeba に行ってきた。
会場最寄りの越後湯沢までは,新幹線を乗り継いだり,信越線に乗ったり,
天気がよくて,かつ元気な時は車で行ったりいろいろだったが,
今年は飯山線と北越急行ほくほく線を乗り継いで行こうということになった。
会場最寄りの越後湯沢までは,新幹線を乗り継いだり,信越線に乗ったり,
天気がよくて,かつ元気な時は車で行ったりいろいろだったが,
今年は飯山線と北越急行ほくほく線を乗り継いで行こうということになった。
信州中野出身の私にとっては,地元を通るJR線ということで,飯山線を身近に感じてはいたが,
ちゃんと乗ったことがないということに思い至ったからだ。
(何せ,終点は,てっきり飯山だと思っていた。)
それともう一つ。倍弱の時間がかかるが,新幹線の3割弱の金額で行けるのだ。
(長野-越後湯沢間往復が新幹線で15,760円のところ,なんと4,360円!)
急ぐ旅ではないし,お天気もよさそうということで,おやつを買い込み,
いざ! 越後湯沢へ。
ちゃんと乗ったことがないということに思い至ったからだ。
(何せ,終点は,てっきり飯山だと思っていた。)
それともう一つ。倍弱の時間がかかるが,新幹線の3割弱の金額で行けるのだ。
(長野-越後湯沢間往復が新幹線で15,760円のところ,なんと4,360円!)
急ぐ旅ではないし,お天気もよさそうということで,おやつを買い込み,
いざ! 越後湯沢へ。
各駅停車の列車に乗ると,やけに外国人が多い。それとリュックをしょったおじさん。
地元民と思える学生や年配の方はともかく,なんとなく車内が落ち着かない。
三才 → 豊野 → 信濃浅野 → 立ヶ花
列車が千曲川に沿って走るあたりまで来て,その理由がわかった。
地元民と思える学生や年配の方はともかく,なんとなく車内が落ち着かない。
三才 → 豊野 → 信濃浅野 → 立ヶ花
列車が千曲川に沿って走るあたりまで来て,その理由がわかった。
なんて美しい! 私のふるさとがこんなに美しかったなんて!
青空の中に真っ白な高社山。そのすそ野に広がる,やはり真っ白な雪に覆われた集落。
そして,とうとうと豊かに流れる千曲川。
車内をうろうろしていたのは,カメラ小僧ならぬカメラおじさんたちだった。
それぞれ思い思いの車窓に張り付いて,盛んにシャッターを切っている。
立ヶ花を過ぎて,上今井,替佐あたりまでは知っている地名だったけれど,
ハチス? 聞いたことのない地名だ。どんな字を書くんだろう。
そして,とうとうと豊かに流れる千曲川。
車内をうろうろしていたのは,カメラ小僧ならぬカメラおじさんたちだった。
それぞれ思い思いの車窓に張り付いて,盛んにシャッターを切っている。
立ヶ花を過ぎて,上今井,替佐あたりまでは知っている地名だったけれど,
ハチス? 聞いたことのない地名だ。どんな字を書くんだろう。
ここまで来て,地図を持ってこなかったことを猛烈に後悔した。
ハチスってどのあたりなんだろう。
飯山の先,列車はどこを走って十日町まで行くんだろう。その先は…。
北信濃の生まれのはずなのに,頭の中に周辺の地図を描くことができないのだ。
黙って乗っていれば自然と目的地に連れて行ってもらえることがわかっていても,
移動の実感がない。自分が今,どこにいるのかわからない居心地の悪さ。
ハチスってどのあたりなんだろう。
飯山の先,列車はどこを走って十日町まで行くんだろう。その先は…。
北信濃の生まれのはずなのに,頭の中に周辺の地図を描くことができないのだ。
黙って乗っていれば自然と目的地に連れて行ってもらえることがわかっていても,
移動の実感がない。自分が今,どこにいるのかわからない居心地の悪さ。
この日,地図の威力を大いに感じたように思う。
様々なできごとは,地図と結びつく(場所を把握する)ことで,より実態をもち,身近になる。
様々なできごとは,地図と結びつく(場所を把握する)ことで,より実態をもち,身近になる。
大勢乗っていた外国人は,みんな戸狩野沢温泉が目的地だった。
その後,さらにいろいろ楽しいこと,驚くことがあり,退屈することなく越後湯沢に無事到着。
(その間の話は長くなるので,またいつか。)
その後,さらにいろいろ楽しいこと,驚くことがあり,退屈することなく越後湯沢に無事到着。
(その間の話は長くなるので,またいつか。)
飯山線を選んで,本当によかった。今後は,いつも地図をかた手に出掛けようと思う。
(15:21)