2013年09月17日
IOCのロゲ会長が「TOKYO 2020」と表示されたカードを出し,
2020年の東京五輪開催が決まったのは,つい先日のことでした。
招致活動に尽力された方々は,前回の招致活動をふりかえり,
さまざまな工夫を重ねて今回の招致を獲得されたようです。
どちらかといえば冷ややかだった都民や国民の支持率も,
招致レースの終盤にきて,だんだん上がってきました。
2020年といえば7年後ですが,
そのころの日本はどう変わっているのでしょうか。
小さなことですが,道路標識が変わるそうです。
たとえば,「昭和通り」という道路の日本語表記の下に
今は「Showa.dori」と表示してあるのですが,
「通り」に対して本来の英語表記であるAvenue(Ave.)やStreet(St.)
を使うようになるということです。
たしかに「Showa.dori」ってローマ字を使った日本語ですから,
外国の方にはわからないでしょう。
すでに小学校5・6年生から英語活動が導入されており,
英語に対する関心は高いわけですが,
オリンピックがくるとなれば,今までにも増して海外の方々との交流も活発になり,
英語に対する関心は高まるのではないかと思います。
そうなると,英語は読めるだけではなく,話せるようになりたいという欲求も高まるでしょう。
また,7年後といえば,私たちにかかわりの深いこととして,
次の新しい学習指導要領が実施されるころではないでしょうか。
そのころの学校教育や教科書がどうなるのか,
7年後といえばそう遠い将来ではなく,もう目前と考えて,
今から考えていかなければならないと思います。
(N)
2020年の東京五輪開催が決まったのは,つい先日のことでした。
招致活動に尽力された方々は,前回の招致活動をふりかえり,
さまざまな工夫を重ねて今回の招致を獲得されたようです。
どちらかといえば冷ややかだった都民や国民の支持率も,
招致レースの終盤にきて,だんだん上がってきました。
2020年といえば7年後ですが,
そのころの日本はどう変わっているのでしょうか。
小さなことですが,道路標識が変わるそうです。
たとえば,「昭和通り」という道路の日本語表記の下に
今は「Showa.dori」と表示してあるのですが,
「通り」に対して本来の英語表記であるAvenue(Ave.)やStreet(St.)
を使うようになるということです。
たしかに「Showa.dori」ってローマ字を使った日本語ですから,
外国の方にはわからないでしょう。
すでに小学校5・6年生から英語活動が導入されており,
英語に対する関心は高いわけですが,
オリンピックがくるとなれば,今までにも増して海外の方々との交流も活発になり,
英語に対する関心は高まるのではないかと思います。
そうなると,英語は読めるだけではなく,話せるようになりたいという欲求も高まるでしょう。
また,7年後といえば,私たちにかかわりの深いこととして,
次の新しい学習指導要領が実施されるころではないでしょうか。
そのころの学校教育や教科書がどうなるのか,
7年後といえばそう遠い将来ではなく,もう目前と考えて,
今から考えていかなければならないと思います。
(N)
(18:36)