2013年01月21日
“半ドン”といわれ,わかる人ってどのくらいいるのだろう?
新聞に「学校6日制を検討」と大見出しが出ていた。
平成23年度より,小学校で新しい学習指導要領が施行され,学ぶ内容が大幅に増えた。
このことは,新教科書作成の折,身をもってわかったことである。
前回の大改訂でスリムになった教科書が,すっかり分厚くなった。
授業時数も若干は見直されたけれど,
一日の長さが変わるわけではないから限界がある。
学ぶ時間をしっかり確保して,
子どもたちの学力を向上させたいというのもよくわかる。
私が小学生だったころ,土曜日は半日,授業だった。
信教出版に入社した当時も土曜日は仕事だった。しかも,午後3時半まで。
友達のほとんどは,午前中で終わりだったのに。(これを“半ドン”という。)
みんなのようにお昼で帰れたらと思ったりしたが,
土曜日に働くこと自体は当たり前のことで,それをどうこう思ったことはなかった。
信教出版が週休2日になったのがいつからだったか,忘れてしまったが,
いつの間にか,それが当たり前になってしまった。
新しい文部科学大臣は,「方向性について検討し直す内容ではない。」と述べ,
導入に向けた具体的なスケジュールを詰める,とのこと。
信教出版にも大きく関わってくることなので,目が離せない。
昨年入社のYちゃんが知らなかった“半ドン”が,また生きた言葉になるのだろうか。
新聞に「学校6日制を検討」と大見出しが出ていた。
平成23年度より,小学校で新しい学習指導要領が施行され,学ぶ内容が大幅に増えた。
このことは,新教科書作成の折,身をもってわかったことである。
前回の大改訂でスリムになった教科書が,すっかり分厚くなった。
授業時数も若干は見直されたけれど,
一日の長さが変わるわけではないから限界がある。
学ぶ時間をしっかり確保して,
子どもたちの学力を向上させたいというのもよくわかる。
私が小学生だったころ,土曜日は半日,授業だった。
信教出版に入社した当時も土曜日は仕事だった。しかも,午後3時半まで。
友達のほとんどは,午前中で終わりだったのに。(これを“半ドン”という。)
みんなのようにお昼で帰れたらと思ったりしたが,
土曜日に働くこと自体は当たり前のことで,それをどうこう思ったことはなかった。
信教出版が週休2日になったのがいつからだったか,忘れてしまったが,
いつの間にか,それが当たり前になってしまった。
新しい文部科学大臣は,「方向性について検討し直す内容ではない。」と述べ,
導入に向けた具体的なスケジュールを詰める,とのこと。
信教出版にも大きく関わってくることなので,目が離せない。
昨年入社のYちゃんが知らなかった“半ドン”が,また生きた言葉になるのだろうか。
(08:52)