2008年08月12日
暑さにうんざりしてしまう日々が続き,何をするにも「暑い…」が理由で億劫になってしまいます。しかし,休みの日は,山の奥深くの涼しい場所を求めて釣りをしに行くのですが,どの川も水がなく,魚はどこに隠れているのやらという状況です。おまけに,アブ(ウルリとも言いますが)の大群に襲われる始末で,何をやってもうまくいかないです。やっぱり,暑い日は冷房の効いたところでおとなしくしていたほうがいいのでしょうか…。
さて,最近の仕事ということで,私の担当している「信濃教育会編 高等学校農業学習書」(以下,農業学習書とします)について触れたいと思います。まず,この農業学習書ですが,明治39年から続く長寿な学習書で,現在は,「野菜」「草花」「果樹」「畜産実習必携」「生物工学基礎」の5分冊があります。内容は,県下農業高校の先生方の実践を基に編集されています。また,実験や実習の解説はイラストなどを使いながらわかりやすくまとめられていることがポイントです。
今年度は,5分冊ある内の「畜産実習必携」と「生物工学基礎」の2つが改訂になるということで,少しずつではありますが,ゲラを出したり,新しく追加される原稿をいただいたりして進行しています。しかし,農業高校向けに作られている学習書であることから,かなり「専門的な内容」が盛り込まれており,そのため,原稿の内容について目を通す時に「間違った内容が掲載されていないだろうか」と,確認作業にかなり苦戦することがあります。
苦戦をしながらの農業学習書ではありますが,私たちの生活と関連が深いため,「なるほど」とうなずきながら仕事を進める時もあります。例えば,今回改訂される畜産について言えば,食肉として加工される前にどのような工夫がされているか等を読み取ることができます。また,「アニマルセラピー」について新規に追加されますので,畜産と私たちの生活について様々な側面から学ぶことができます。
様々なことを学びながら2つの分冊の改訂を進めるのですが,自分の知識の幅をさらに広げながら取り組めればと思います。ぜひ,多くの活用があるように願っています。
さて,最近の仕事ということで,私の担当している「信濃教育会編 高等学校農業学習書」(以下,農業学習書とします)について触れたいと思います。まず,この農業学習書ですが,明治39年から続く長寿な学習書で,現在は,「野菜」「草花」「果樹」「畜産実習必携」「生物工学基礎」の5分冊があります。内容は,県下農業高校の先生方の実践を基に編集されています。また,実験や実習の解説はイラストなどを使いながらわかりやすくまとめられていることがポイントです。
今年度は,5分冊ある内の「畜産実習必携」と「生物工学基礎」の2つが改訂になるということで,少しずつではありますが,ゲラを出したり,新しく追加される原稿をいただいたりして進行しています。しかし,農業高校向けに作られている学習書であることから,かなり「専門的な内容」が盛り込まれており,そのため,原稿の内容について目を通す時に「間違った内容が掲載されていないだろうか」と,確認作業にかなり苦戦することがあります。
苦戦をしながらの農業学習書ではありますが,私たちの生活と関連が深いため,「なるほど」とうなずきながら仕事を進める時もあります。例えば,今回改訂される畜産について言えば,食肉として加工される前にどのような工夫がされているか等を読み取ることができます。また,「アニマルセラピー」について新規に追加されますので,畜産と私たちの生活について様々な側面から学ぶことができます。
様々なことを学びながら2つの分冊の改訂を進めるのですが,自分の知識の幅をさらに広げながら取り組めればと思います。ぜひ,多くの活用があるように願っています。
(17:13)