2007年12月27日
年末である。
年内に仕事の決まりをつけてしまいたい人,
大掃除に追われている人,
忘年会続きでフラフラな人など,
それぞれに忙しい日々をお過ごしのことと思う。
先日,わが出版部でも忘年会が行われたが,
同日午後,それに先駆けて,新企画の検討会が行われた。
今回で3回目の検討会となったわけだが,
出版部の職員それぞれが,自分の担当の分野の新企画をもち寄って,
上司・同僚に対してプレゼンテーションを行った。
過去の1回目,2回目の検討のときは,
まだ企画が明確に定まっておらず,はっきり言って
トンチンカンな提案をしてしまうこともあったが,
3回目となる今回は,さすがにみんな企画の主旨,
経費,制作スケジュール,教材の紙面イメージなどについて,
かなり具体的な形を示すことができた(と思う)。
正直なところ,現在出版部では,新企画をどんどん立ち上げて,
新規の教材を世に送り出すという活動よりは,
既存の教材の改訂を繰り返し,
さらによいものにして現場に届けるという仕事の方が多い。
しかし,既存の教材だけではなく,よりよい新教材を開発することは,
子どもたちを含めた教育界のさらなる発展と,
ひいては社団の発展のためにも,非常に重要なことである。
われわれ職員も,一丸となって知恵をふりしぼり,
アタマを悩ませている。
未来を担う子どもたちが使う教材の新企画。
教材の出来如何によって,当然学習効率も変わってくるだろう。
責任は重大だ。
よって社団内での検討も厳しいものとなり,
上司から厳しい指摘を受けたり,同僚からも鋭い質問が飛んだりする。
自分ではなかなかの新企画と思っていても,
思わぬことを指摘され,せっかくのアイデアが
水泡に帰すなんてことも珍しくはない。
しかし,毎日毎日同じものを,何百個も何千個も作り続ける仕事と違い,
自分自身でアイデアを出し,ものによってはそれが現実の商品(教材)
となって世に広まっていくというこの仕事は,
たまらなく面白い仕事と言えないこともない。
そのぶん,やりがいだってある(どの仕事にもやりがいはあると思うが)。
来年は,新学習指導要領の全貌が明らかになったり,
小学校英語やそのほかのことについても,
今年はっきり見えなかったものがより明らかになってくるだろう。
ないアタマを駆使し(?),情報を敏感にキャッチしながら,
もっとよいアイデアを生みだしていけたらと考える。
先生方,関係各所のみなさま,今年もお世話になりました。
来年もよろしくご指導のほどお願いいたします。
みなさん,よいお年を。
TY
年内に仕事の決まりをつけてしまいたい人,
大掃除に追われている人,
忘年会続きでフラフラな人など,
それぞれに忙しい日々をお過ごしのことと思う。
先日,わが出版部でも忘年会が行われたが,
同日午後,それに先駆けて,新企画の検討会が行われた。
今回で3回目の検討会となったわけだが,
出版部の職員それぞれが,自分の担当の分野の新企画をもち寄って,
上司・同僚に対してプレゼンテーションを行った。
過去の1回目,2回目の検討のときは,
まだ企画が明確に定まっておらず,はっきり言って
トンチンカンな提案をしてしまうこともあったが,
3回目となる今回は,さすがにみんな企画の主旨,
経費,制作スケジュール,教材の紙面イメージなどについて,
かなり具体的な形を示すことができた(と思う)。
正直なところ,現在出版部では,新企画をどんどん立ち上げて,
新規の教材を世に送り出すという活動よりは,
既存の教材の改訂を繰り返し,
さらによいものにして現場に届けるという仕事の方が多い。
しかし,既存の教材だけではなく,よりよい新教材を開発することは,
子どもたちを含めた教育界のさらなる発展と,
ひいては社団の発展のためにも,非常に重要なことである。
われわれ職員も,一丸となって知恵をふりしぼり,
アタマを悩ませている。
未来を担う子どもたちが使う教材の新企画。
教材の出来如何によって,当然学習効率も変わってくるだろう。
責任は重大だ。
よって社団内での検討も厳しいものとなり,
上司から厳しい指摘を受けたり,同僚からも鋭い質問が飛んだりする。
自分ではなかなかの新企画と思っていても,
思わぬことを指摘され,せっかくのアイデアが
水泡に帰すなんてことも珍しくはない。
しかし,毎日毎日同じものを,何百個も何千個も作り続ける仕事と違い,
自分自身でアイデアを出し,ものによってはそれが現実の商品(教材)
となって世に広まっていくというこの仕事は,
たまらなく面白い仕事と言えないこともない。
そのぶん,やりがいだってある(どの仕事にもやりがいはあると思うが)。
来年は,新学習指導要領の全貌が明らかになったり,
小学校英語やそのほかのことについても,
今年はっきり見えなかったものがより明らかになってくるだろう。
ないアタマを駆使し(?),情報を敏感にキャッチしながら,
もっとよいアイデアを生みだしていけたらと考える。
先生方,関係各所のみなさま,今年もお世話になりました。
来年もよろしくご指導のほどお願いいたします。
みなさん,よいお年を。
TY
(15:31)