2022年04月

2022年04月01日

ロシアがウクライナに侵攻して1か月と1週間がたった。4回目の停戦交渉が終了し,今までにない成果が報道されているが相変わらず戦闘は終了せず,TVでもネットでも,連日,悲惨な戦況が報道されている。

 

報道が始まったころ,ウクライナ,キエフ(ウクライナ読みのキーウとすることになったがこのまま表記する。)と聞いて,まず頭に思い浮かんだのは,ノンナのふるさとだということだった。1971年から集英社の少女漫画雑誌の草分け『りぼん』に連載されていた「アラベスク」の主人公で,当時夢中になって読んだ記憶がある。その後,白水社の『花とゆめ』で第2部の連載が始まり,足掛け5年の歳月を経て完結したバレエ漫画の金字塔である。

舞台は,1970年代のソビエト連邦(現在のウクライナ,ベラルーシなどを含む広大な国土を誇る社会主義国の雄)。新作バレエ「アラベスク」の主役モルジアナを踊る未完の大器を探すべく,ソビエト中のバレエ学校を訪れていたレニングラード・キーロフバレエ団の面々が,ウクライナ,キエフのバレエ学校で見つけたのがノンナ・ペトロワである。劣等生であったノンナの成長,そしてソビエトバレエ界の「金の星」と称されていたユーリ・ミロノフとのことなど,続きが待ち遠しい展開だった。

完結後,40年以上がたっているが,私の心の中に「アラベスク」のこともウクライナ,キエフという名称もずっと残っていた。けれど,実は,今回のことで私は初めてウクライナがどこに位置するのか,キエフがどこにあるのかを知ったのだ。物語の中で,どんなに好きでも自由に職業が選べない状況,自由な表現を求めて亡命するダンサーもえがかれていたが,ソビエトだものねと思ったくらいだった。それはたぶん地政学的なことは,この物語を読むにあたって私にとって重要なことではなかったからだと思う。

 

ウクライナについて,連日,さまざまな情報が目にも耳にも入ってくる。ちょっと聞きかじったことで自分の考えが変化していく。ちゃんと知っているのか,よく考えたのかと一瞬立ち止まってみると自信がないことがとても多い。ウクライナのことが頭から離れない毎日だが,ちょっと待て。パレスチナとイスラエル,シリア,アフガニスタン……。戦争状態だったり,内戦がおこっていたり,政情が不安定な国はほかにもあるのに,今ほどの関心を寄せてこなかったことに思い当たる。

 

過剰な情報の中で何をつかんで進んでゆくか。教えられたり見聞きしたりするだけでなく,それらに対して自ら探究できる力が,やはり不可欠なのだと思う。今さらだが,現在の学習指導要領は,そんな力を子どもたちに獲得してほしいと策定されたのだろう。知り得た知識がどのように展開していくのか予測できない世界をどのように生きていくのか。教科書,そして学習教材を発行する私たちは,そのことを胸に制作を続けなければならないのだ。


 

『アラベスク』完全版全4巻,お読みになりたい方はお声がけください。



(15:36)