2021年02月
2021年02月25日
先日の11日~14日にかけて,通勤途中にある善光寺さんの表参道の道路沿いに切り絵の灯ろうが登場しました。今年で18回目を迎える「長野灯明まつり」の催しの一つで私も前々から気になっていた長野市のイベントであり,週末に観に行きました。
今回のテーマは「Lights of Peace~未来への継承~」で,再び日本で五輪が開催されるオリンピックイヤーに当たり,長野五輪から繋いできたこの平和の灯が,未来へと受け継がれていくことを願って開催されたようです。長野駅方面へと続く中央通りに一般市民からの公募で製作した”ゆめ灯り絵”が展示され,優しく暖かい光で幻想的な世界を映し出しておりました。灯ろうの切り絵が一つ一つとても繊細に作り込まれていて魅了されました。中には昔,疫病の予言をしたと日本に伝わる妖怪のアマビエを描いた作品もあり, 今のご時世を反映していると感じました。不器用な私にとっては,どれも目から鱗の芸術作品が多くあり驚きの連続でした。
本堂の方へ足を運ぶと”ゆめ常夜灯”が出現。例年は五輪の色にちなんだ光で照らすカラフルな色合いですが,今年は今もなお猛威を振るう新型コロナウイルスに立ち向かう医療従事者への感謝の気持ちを込めて青色を中心にライトアップされていて,荘厳な雰囲気と灯りがマッチしていて綺麗でした。
初めて県内で,新型コロナウイルスに関する感染者の確認があってから今日で1年。その頃はこんなにも感染の拡大が長引くとは思ってもいませんでした。今年も日々,感染者の発生が絶えない状況が続いておりますが,徐々に減少傾向にあり国民一人一人の努力の結果が妙実に表れているのではないかと思います。また先日,日本国内において医療従事者の方々から優先的にワクチンの接種が開始されました。明るい兆しが到来したのではないかと思います。もう少し経過すれば気候も暖かくなって春の足跡が聞こえてきます。灯ろうの如く,ワクチンが希望の光となり,一刻も早く元の平和な日常が戻るように祈りたいと心から願っています。
(19:17)
2021年02月12日
2月も半ばに差し掛かり,今年度も終わりに近づいています。そこで,少し早いですが,今年度をふり返ってみました。
今年度は,毎年決まって改訂作業をする教材の他に,新学習指導要領に合わせて改訂を行う小学校教材も担当することになりました。小学校教材の改訂作業に関しては,形態をどうするか検討するところから始まり,改訂の方針を決めて,編集委員の先生方に原稿の執筆をお願いし,校正を進めてきました。中身以外にも変更する部分があり,入社4年目にして,初めて経験することが多々ありました。
小学校教材の改訂作業と,他の教材の毎年の改訂作業を並行して進めるということが初めてで,うまくいかないことや失敗することもありました。
特に,スケジュールの組み立てや時間配分がしっかりできておらず,校了の日が迫っているのにバタバタしてしまうということがありました。社内の方々はもちろん,関連の会社の方々など,多方面にご迷惑をおかけしつつ,ご協力いただきながら,担当の教材を完成させることができました。
今回うまくいかなかったことについては,原因や改善方法をしっかり考えて,今後同じことがないようにしなければならないと思います。
また,私よりもはるかに多くの仕事を抱えながら,期限内に仕事を仕上げている先輩方を改めて尊敬しました。私は,会社にいる年数のわりに実力が足りていないと感じることもあるので,今回の経験を無駄にしないようにして,精進したいと思います。
今年度は苦い思いもあった1年になりましたが,来年度はこれまでに経験したことを生かして,自分の成長を感じられるような年にできればと思います。
さて,だんだんと日中の気温が上がってきて,少しずつ春が近づいているのを感じますが,朝晩は冷え込みが厳しい日もあります。引き続き,体調管理をしっかりして過ごしたいと思います。
(16:55)