2018年10月

2018年10月26日

信教出版のブログ「信教出版の編集日記」は,毎週更新ということでスタートした。
順番にブログ当番といった形で折々の内容を綴っていく。
制作中の学習教材・書籍について,季節の話題,自身の経験や考えていること等々。
内容の縛りがないのは,作り手である私たちのことを感じていただけたらという思いがあるからだ。
それぞれ,仕事の合間を縫って書き続けている。

そろそろブログ当番だと思うと,何を書こうかと考え始めるわけだが,
今回は,出張やら,自身の都合で大分ご無沙汰となってしまった。(申し訳ありません。)
当初は,都立美術館の「藤田嗣治展」に行ってきたことを書こうと思っていたのだが,
書けずにいる間に意識がどんどん変遷していき,
ここのところ改めて意識した「相乗効果」について書くことにした。

弊社の主な仕事は,学習教材,書籍類の企画・編集・発行である。
既存の出版物の改訂もあれば,すでに絶版になったもののリニューアルや
まったく新しい企画の検討など,時々の状況の中で仕事に取り組んでいる。
信教出版の編集スタッフは,現在6名であり,チームで仕事を推進という体制ではないが,
定期的に少人数の検討会を開いている。

それぞれが資料を持ち寄り,それについて短時間の検討会を行うのだが,
いろいろと思いついたことを口にしあっているうちに,
思わぬ方向に話が進んでいくことがある。そんなときはわくわくする!
それぞれの言葉が反応し合って,どんどん膨らんでいく気がして本当に楽しい。
そして,その結果として問題点が解消できたり,さらによいものになったり…。

近頃は,かつてに比べて人間関係が希薄になってきている感がある。
信教出版でも忙しい先生方や同僚になかなか相談ができず,ついつい自分で抱え込んでしまい,
その結果,行き詰って前に進めず,時間ばかりが過ぎてしまうこともあるように思う。
そんなときは,悔しいけれど自身の限界を自覚して,誰かに声を掛けることが肝要ではないか。
だれかの行き詰りに気づいたときは声を掛けることをためらわないこともまた然り。

パソコンが会社に入り込んできたころ,
マニュアルを読んでもいじってみてもなかなかうまくいかなかったことが,
同僚や知り合いのデザイナーに尋ねることで一挙に解決したことがよくあった。
そんなとき,長い時間,考え続けた自分に腹を立てたりしたけれど,
考え続けた自分ではなく,聞けなかった自分に腹を立てるべきだったと思う。

人には,年齢や性別,経験の違いなどからさまざまな考え方,感じ方があるのだと思うが,
その点で今の信教出版は小所帯ながらとてもバランスのよい状況にあると思う。
“三人寄れば文殊の知恵”というが,くしくも検討会もそれぞれ三人構成である。
検討会は今後も続く。自身でじっくり考えることももちろん大切なことであるが,
検討会を通して1+1+1以上の「相乗効果」を生み出していくつもりである。

(17:33)

2018年10月05日

 秋になりました。個人的に,いちばん好きな季節です。
 なにで秋を感じるかは人によって異なると思いますが,私の場合はキンモクセイです。キンモクセイの香りが漂うようになると,「秋がきたなあ」と感じます。私はキンモクセイの香りがとても好きなので,キンモクセイの香りがしてくると,深く息を吸い込んでしまいます。通勤途中にもキンモクセイの木があり,そこを通るのが最近のちょっとした楽しみでした。しかし,今朝見ると,もうほとんど花が散っていて,香りがしなくなっていました。少し残念です。
 子どものころ,いつでもキンモクセイの香りが楽しめるように,キンモクセイの香水があればいいのにと思っていました。それを思い出してインターネットで調べると,たくさんの種類のキンモクセイの香水があり,驚きました。ショッピングサイトを見ると,やはりこの時期は人気なのか,入荷待ちのものもいくつかありました。香水をつける習慣はないのですが,キンモクセイの香水は少し試してみたい気もします。しかし,一年のうちの限られた期間だけ楽しめるからこそ,いいものなのかもしれないという気もして,悩みどころです。

 さて,秋といえば,「この会社は秋が忙しい」と入社時から言われてきました。実際,私も入社した昨年と比べると,仕事が増えています。最近は考えるべきこと,するべきことも増え,「何か忘れていないか」と不安に思うこともあります。自分のするべきことをしっかり確認し,一つ一つ着実に進めていきたいと思います。

(12:49)