2010年01月

2010年01月29日

信教出版部ホームページのトップにも掲載されていますが,
今回は私が担当させていただいた,新しい自費出版の本を紹介したいと思います。


越 正行 著 『学校歳時記 学校の四季』


著者の越先生は,長い間学校の先生をされてきた方です。
先生をされる中で書きためてきた俳句とエッセイを一冊の本にまとめたいということで,
自費出版の依頼をいただき,制作させていただきました。
トップページの紹介文にもありますが,170句にもなる俳句とエッセイは,
読んでいると,生き生きとした子どもたちや学校の四季のようすが,
本当に目の前に浮かんでくるようです。
俳句というと,少しとっつきにくく思われるかもしれませんが,
身近な学校のようすが題材ですので,堅苦しい感じもなく読んでいただけると思います。


俳句の中に,少しひねくれてしまった女の子を「ねじ花」に例えた句があります。
「ねじ花」というのは花の一種で,薄ピンク色の小さな花が集まって穂のようになって咲くのですが,
その穂が螺旋状にねじれている花なのだそうです。
その句に続くエッセイの最後を,越先生は次のように結んでいます。

「でもこの子,きっと自分の花,すてきに咲かせていく。
 今はちょっとねじれているけれど,薄ピンク色の小さな花,ねじれていてもすてきです。」


担当させていただき,原稿の段階から何度も文章を読ませていただく中で,私が感じたことは,
こんなふうに子どもたちを見つめる,越先生の柔らかくまっすぐな視線でした。
学校で,たくさんの先生たちが毎日こんなふうに子どもたちと向き合っていることを知ってほしい,と,
著者の越先生もおっしゃっていましたが,
学校の先生だけではなく,お子さんをおもちのお父さん,お母さんにも,
是非読んでいただきたいオススメの一冊です。



自費出版のため,限られた部数ではありますが,ご注文を承っております。
興味をもたれた方は,ぜひしんきょうネットへご注文ください。

越 正行 著 『学校歳時記 学校の四季』
A5判 320ページ 上製 カバー装
定価1500円(税込)

(19:05)

2010年01月18日

新年初ブログ,大変遅くなってしまいました。
1月も半ばを過ぎてしまいましたが…
昨年は各方面の方々に大変お世話になり,誠にありがとうございました。
本年も信濃教育会出版部をどうぞよろしくお願いいたします。


1月11日は成人の日でした。
国民の祝日に関する法律(祝日法)によると,成人の日は,
「おとなになったことを自覚し,みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」
という趣旨だそうです。
自分のことを振り返ると,
何を隠そう(?),まだハッピーマンデー制度の導入前,1月15日が成人の日でした。
当時地元を離れていた私は,週半ばの15日に帰郷できず,成人式にも出席できませんでした。
それゆえか,思い出も自覚も,感慨にふけることもあまりなく,
二十歳という節目が過ぎてしまったように思います。

むしろ記憶に鮮明なのは,小学校4年生,10歳のとき,
学校の授業で行われた「2分の1成人式」です。
現在もそのような活動が行われているようです。
自分の10年を振り返って,小新聞のようなものをつくり,
クラスで発表し合い,各家庭にも配付しました。
それぞれ保護者からもコメントをもらい掲載したのですが,
自分の親を含め親御さんたちの方が,子どもたち自身よりも,
元気に育ち10年経ったことに感謝し,感慨深い様子であったのが,子ども心に印象的でした。

「いままで」を振り返り,「これから」に希望を持ち決意を新たにする。
やはり節目にはそんな行為が必要だなあと,
今年の12分の1が過ぎそうな頃に改めて思う次第です。


さて,新年を迎えてからの出版部ですが,
教科書や学習書の制作で,昨年に引き続き忙しい日々となっています。
そんな中で,単に仕事をこなすだけではなく,
心に余裕をもち,よりよいものを制作していけるよう,がんばっていきたいと思います。

(17:19)