2009年06月
2009年06月24日
ネットをくぐると,つややかなさくらんぼがいっぱい!
佐藤錦と,それよりやや大きめでしっかりした歯ごたえの紅秀峰。
「せっかくだから,いっぱい食べてください。」
と言っていただき,宝石のような大粒に手を伸ばす。
甘い! みずみずしい甘さにびっくり。
スーパーで買うさくらんぼとぜんぜん違う。
見るとネットで囲まれたハウスの中に鳥がいる。
鳥たちもなかなか賢く,風でネットが舞い上がると,
その隙間からハウスに侵入するそうだ。ただそこは鳥知恵?
入る知恵はあっても,出るという行為は思いつかないらしい。
そこのハウスの方はその日から1週間,やっと休みが取れたとのこと。
その休みを利用し,1週間ほどの収穫の最盛期は,親戚,ご近所総出で作業するそうだ。
ところで,さくらんぼといえば山形だが,
近頃は,全国一の地位が,福島県に脅かされているという。
福島のほうが平坦地が多く,栽培数がどんどん増えているかららしい。
さくらんぼをつまみながら,いろんな話を伺った。
弊社発行書籍に「高等学校農業学習書・果樹」があるが,
長野県の代表的な果樹である,リンゴ,ナシ,モモ,ブドウの各論から構成されており,
残念ながら,さくらんぼは取り上げられていない。
農業高校で使用するので,かなり専門的な内容であるが,
小中学校の活動や,一般の愛好家にも活用していただけるように
わかりやすい記述を心がけている。
たぶん,「高等学校農業学習書・果樹」記述の行間にも,
さくらんぼをいただきながら伺ったようなさまざまなエピソードが隠れているのだろう。
そんなヒトの暮らしのあれやこれやと偉大な自然の力が,あの美しい一粒を生み出しているのだ。
(山形のさくらんぼ,お入用な方はお知らせください。さくらんぼハウス,ご紹介します。)
(14:19)
2009年06月12日
先週末,友人の結婚式に出席するため,静岡に行ってきました。
名古屋経由で,新幹線「ひかり」に乗って行ったのですが,
その車中で,外国人観光客の方と席が隣になりました。
で,何となく成り行きで,静岡までの約1時間,世間話をすることに……
彼は,南米のウルグアイから来たそうで,
建築の仕事をしているらしく,京都,大阪と日本の建物を見てまわってきたところで,
これから東京に行き,その後北京,上海,香港など中国を見て帰るとのこと。
母国語はスペイン語らしいですが,とても英語が堪能でした。
片や私は,和製英語満載かつ単語羅列的な英語。
相手の言っていることは大体わかるものの,
話すとなると,自分の言いたいことの3割くらいの単語をただ並べることしかできませんでした。
それでも,何となく通じていた模様(と私は思う)で,
冷や汗もかきましたが,まあ開き直ってしまえば,楽しい静岡までの1時間でした。
日常的に,英会話をする機会なんてほとんどないので,とても貴重な経験でしたが,
あらためて感じたことは,普通に会話するのに,難しい表現はいらないということ。
中学校くらいで習うような単語や表現を知っていれば,言っていることは大体わかります。
こんなふうに↓
「アジアの建物に興味があるんだ。僕,建築士(architect)だから」
「???(あーきてくと?)」
「……建物をつくる仕事をしているから」
「あー,そうなの」
でも,逆に言えば,中学校レベルの英語をきちんと身につけて,使えるようになっていれば,
もっと話せるのかもということも痛感しました。
「~には行ったことがない」「~に着く」「~が得意だ」なんていう表現が出て来ず,しどろもどろになってしまったり。
どれも習ったはずなのに,なかなかとっさには出てこないものですね……
というわけで,学生のみなさん,今のうちにしっかり勉強しておきましょう(笑)
いつかあなたの隣にも,陽気な南米の人が座るかもしれませんよ?
話は変わりますが,ただ今,信濃教育会編『夏休み』(小学校1~6年)が発売中です。
移行措置の内容に合わせて改訂した移行措置版です。
ご注文はしんきょうネットで承っておりますので,どうぞよろしくお願いします。
しんきょうネット http://www.shinkyo-net.co.jp/
名古屋経由で,新幹線「ひかり」に乗って行ったのですが,
その車中で,外国人観光客の方と席が隣になりました。
で,何となく成り行きで,静岡までの約1時間,世間話をすることに……
彼は,南米のウルグアイから来たそうで,
建築の仕事をしているらしく,京都,大阪と日本の建物を見てまわってきたところで,
これから東京に行き,その後北京,上海,香港など中国を見て帰るとのこと。
母国語はスペイン語らしいですが,とても英語が堪能でした。
片や私は,和製英語満載かつ単語羅列的な英語。
相手の言っていることは大体わかるものの,
話すとなると,自分の言いたいことの3割くらいの単語をただ並べることしかできませんでした。
それでも,何となく通じていた模様(と私は思う)で,
冷や汗もかきましたが,まあ開き直ってしまえば,楽しい静岡までの1時間でした。
日常的に,英会話をする機会なんてほとんどないので,とても貴重な経験でしたが,
あらためて感じたことは,普通に会話するのに,難しい表現はいらないということ。
中学校くらいで習うような単語や表現を知っていれば,言っていることは大体わかります。
こんなふうに↓
「アジアの建物に興味があるんだ。僕,建築士(architect)だから」
「???(あーきてくと?)」
「……建物をつくる仕事をしているから」
「あー,そうなの」
でも,逆に言えば,中学校レベルの英語をきちんと身につけて,使えるようになっていれば,
もっと話せるのかもということも痛感しました。
「~には行ったことがない」「~に着く」「~が得意だ」なんていう表現が出て来ず,しどろもどろになってしまったり。
どれも習ったはずなのに,なかなかとっさには出てこないものですね……
というわけで,学生のみなさん,今のうちにしっかり勉強しておきましょう(笑)
いつかあなたの隣にも,陽気な南米の人が座るかもしれませんよ?
話は変わりますが,ただ今,信濃教育会編『夏休み』(小学校1~6年)が発売中です。
移行措置の内容に合わせて改訂した移行措置版です。
ご注文はしんきょうネットで承っておりますので,どうぞよろしくお願いします。
しんきょうネット http://www.shinkyo-net.co.jp/
(15:22)
2009年06月01日
およそ2か月にわたる善光寺の御開帳が,昨日で終了しました。
出勤のため朝の中央通りを歩いていると,
早朝5時30分頃からのお朝事のため参拝していたとみられる観光客風の人々が何人も歩いていて,
土日ともなれば,地元民からすると「これが長野?!」というくらいに
長野駅から中央通り,善光寺界隈はにぎやかでした。
中日庭儀大法要や最終日の結願大法要など,節目の行事日にはことごとく雨が降り,
「今年の御開帳は雨に泣いたなあ」などという声が周囲からちらほら聞こえる中,
期間中の参拝者数は過去最高にのぼったとのこと。
わたしの周りでも,善光寺御開帳で長野へ足を運んでくれた人が多く,
皆それぞれに楽しんで帰っていったようです。
歴史好きの親戚のおじは,川中島古戦場と合わせて訪れ,双方存分に堪能したもよう。
善光寺仲見世通りの混雑ぶりや,前立本尊や回向柱に並ぶ人の列には大層驚いていて,
「こりゃディズニーランドよりすごいな~」とまんまる目。
東京から来た友人は,仁王門に立ち並ぶ仁王像の筋骨隆々ぶりに感動したようで,
力こぶの出ている二の腕や,血管が浮く足の甲の写真を送ってきました(笑)
わたしは仁王像は何度も見ているけれど,そんなところに注目したことはなく,
しかしよくよく見ると,木造でありながらリアリティがあり確かに力強い。
茨城から訪れた友人はお寺の住職です。
「ほかの宗派でも参拝していいの?」(仏教のことはよくわからないけど)
と聞くと,
「善光寺はどこの宗派にも属さず,老若男女全ての人を救ってくれるお寺だから気にしないよ」
との答え。
実際,広く門戸を開き多くの人々に親しまれている善光寺を見て,そのことを実感したそう。
しかし,一番驚いたことは,
「長野にスクランブル交差点があるなんて!!」(トイーゴ前,新田町信号)
ということで,茨城にはないと言って(ほんとかな),かなり悔しがっていました…。
七年に一度の大イベントは終わってしまったけど,
長野の町の活気がこのまま続いて,信教出版部もその担い手となれますように!
がんばります。
出勤のため朝の中央通りを歩いていると,
早朝5時30分頃からのお朝事のため参拝していたとみられる観光客風の人々が何人も歩いていて,
土日ともなれば,地元民からすると「これが長野?!」というくらいに
長野駅から中央通り,善光寺界隈はにぎやかでした。
中日庭儀大法要や最終日の結願大法要など,節目の行事日にはことごとく雨が降り,
「今年の御開帳は雨に泣いたなあ」などという声が周囲からちらほら聞こえる中,
期間中の参拝者数は過去最高にのぼったとのこと。
わたしの周りでも,善光寺御開帳で長野へ足を運んでくれた人が多く,
皆それぞれに楽しんで帰っていったようです。
歴史好きの親戚のおじは,川中島古戦場と合わせて訪れ,双方存分に堪能したもよう。
善光寺仲見世通りの混雑ぶりや,前立本尊や回向柱に並ぶ人の列には大層驚いていて,
「こりゃディズニーランドよりすごいな~」とまんまる目。
東京から来た友人は,仁王門に立ち並ぶ仁王像の筋骨隆々ぶりに感動したようで,
力こぶの出ている二の腕や,血管が浮く足の甲の写真を送ってきました(笑)
わたしは仁王像は何度も見ているけれど,そんなところに注目したことはなく,
しかしよくよく見ると,木造でありながらリアリティがあり確かに力強い。
茨城から訪れた友人はお寺の住職です。
「ほかの宗派でも参拝していいの?」(仏教のことはよくわからないけど)
と聞くと,
「善光寺はどこの宗派にも属さず,老若男女全ての人を救ってくれるお寺だから気にしないよ」
との答え。
実際,広く門戸を開き多くの人々に親しまれている善光寺を見て,そのことを実感したそう。
しかし,一番驚いたことは,
「長野にスクランブル交差点があるなんて!!」(トイーゴ前,新田町信号)
ということで,茨城にはないと言って(ほんとかな),かなり悔しがっていました…。
七年に一度の大イベントは終わってしまったけど,
長野の町の活気がこのまま続いて,信教出版部もその担い手となれますように!
がんばります。
(17:55)