2009年01月
2009年01月23日
22日に文部科学省で,拡大教科書の普及促進に関する説明会が開かれ,参加してきた。
昨年6月に,「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進に関する法律」
という法律が公布され,同9月より施行された。
これにより教科書発行者は,決められた「標準規格」に適合する拡大教科書を
発行する努力義務を負うことになった。
かなり前のブログにも書いたが,拡大教科書とは,弱視児童生徒のための教科書で,
もともと一人ひとりの障害に応じて作られるいわばオーダーメイドの教科書であった。
これをボランティア団体の方々が手作りしているわけである。
今回の法律に基づいて文部科学省より出された「標準規格」を見ると,
まず共通事項として,文字の大きさや書体,ページ番号や目次の表記の仕方,頁数や分冊,
製本などについての約束事があり,さらに各教科固有の注意事項もある。
何と決まりごとの多いことか!
当然であろう,今までオーダーメイドだったものに標準の規格を当てはめようとするのだから。
これを見ると,いまさらながらに,ボランティア団体の方々の苦労がよくわかる。
パソコンなどの普及していない時代には,コピーを切り張りしたりして作っていたのだ!
ぜひ,すべての弱視児童生徒の方々に,各自に合った教科書が行き渡り,
ほかの児童生徒と同じように学習できるよう,
われわれも標準規格に適合した拡大教科書を制作したいと思う。
いろいろと解決すべき課題はあるが,
方法はあると思う。
(N)
昨年6月に,「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進に関する法律」
という法律が公布され,同9月より施行された。
これにより教科書発行者は,決められた「標準規格」に適合する拡大教科書を
発行する努力義務を負うことになった。
かなり前のブログにも書いたが,拡大教科書とは,弱視児童生徒のための教科書で,
もともと一人ひとりの障害に応じて作られるいわばオーダーメイドの教科書であった。
これをボランティア団体の方々が手作りしているわけである。
今回の法律に基づいて文部科学省より出された「標準規格」を見ると,
まず共通事項として,文字の大きさや書体,ページ番号や目次の表記の仕方,頁数や分冊,
製本などについての約束事があり,さらに各教科固有の注意事項もある。
何と決まりごとの多いことか!
当然であろう,今までオーダーメイドだったものに標準の規格を当てはめようとするのだから。
これを見ると,いまさらながらに,ボランティア団体の方々の苦労がよくわかる。
パソコンなどの普及していない時代には,コピーを切り張りしたりして作っていたのだ!
ぜひ,すべての弱視児童生徒の方々に,各自に合った教科書が行き渡り,
ほかの児童生徒と同じように学習できるよう,
われわれも標準規格に適合した拡大教科書を制作したいと思う。
いろいろと解決すべき課題はあるが,
方法はあると思う。
(N)
(20:38)
2009年01月10日
あけましておめでとうございます。
新しい年が明け,信教出版部も1月5日が仕事始めでした。
今年は,平成23年より使用する新しい教科書の検定申請の年であり,
新学習指導要領への移行措置が開始される年でもあり,
信教出版部にとっては,正念場の年になります。
多忙であろう一年を乗り切るべく,
近所に新装開店したお寿し屋さんで,新年会を行ったときの一言。
(正念場の年が)「今年でよかった」
出版部がブログデビューしたのが平成18年。
その年は,出版部が将来を見据えて大幅な人心一新を図った年でした。
そのとき入った新人が3名。
このブログには,振り返ってみると彼らの成長が順々に綴られていたように思います。
新年会での今年でよかった発言は,彼らが発した言葉でした。
「今年でよかった。去年のわたしでは乗り越えられたかわからない。」
わたしが折にふれ,彼らの成長を実感していたように,
彼ら自身も自分の成長を自覚していたことが,とてもうれしかった。
なかなか告示されない新学習指導要領,定まらないスケジュール。
結局,想定より一年遅れの大改訂でしたが,それは出版部にとってはプラスの要因でした。
よし! 乗り切れるぞ,きっとよいものが生まれるぞ!
一年の始まりにふさわしい,希望に満ちた船出ができました。
一同,頑張ります。
今年も信濃教育会出版部をよろしくお願いいたします。
新しい年が明け,信教出版部も1月5日が仕事始めでした。
今年は,平成23年より使用する新しい教科書の検定申請の年であり,
新学習指導要領への移行措置が開始される年でもあり,
信教出版部にとっては,正念場の年になります。
多忙であろう一年を乗り切るべく,
近所に新装開店したお寿し屋さんで,新年会を行ったときの一言。
(正念場の年が)「今年でよかった」
出版部がブログデビューしたのが平成18年。
その年は,出版部が将来を見据えて大幅な人心一新を図った年でした。
そのとき入った新人が3名。
このブログには,振り返ってみると彼らの成長が順々に綴られていたように思います。
新年会での今年でよかった発言は,彼らが発した言葉でした。
「今年でよかった。去年のわたしでは乗り越えられたかわからない。」
わたしが折にふれ,彼らの成長を実感していたように,
彼ら自身も自分の成長を自覚していたことが,とてもうれしかった。
なかなか告示されない新学習指導要領,定まらないスケジュール。
結局,想定より一年遅れの大改訂でしたが,それは出版部にとってはプラスの要因でした。
よし! 乗り切れるぞ,きっとよいものが生まれるぞ!
一年の始まりにふさわしい,希望に満ちた船出ができました。
一同,頑張ります。
今年も信濃教育会出版部をよろしくお願いいたします。
(18:31)