2008年04月
2008年04月25日
春になりました。
南から北へ,日本をピンクに染めながら,季節が変わっていきます。
というわけで,出版部でも今週お花見をしました。
今年のお花見は趣向を変えて外でバーベキューをしようということだったのですが,
お花見を予定していた26日の聖火リレーがどうも不穏な状況になり,
しかも会社のすぐ近所の勤労者福祉センター跡地から出発することになったため,
当日はおとなしくしていたほうがよいのではないかと,
急きょ,城山の花見小屋でやることになったのでした。
当のさくらは盛りをすぎた状態で,花見小屋もすいていましたが,
そのぶん,ゆっくり杯をかたむけることができました。
三月末に新しい指導要領が告示され,わたしたちはいよいよ戦闘モードに入ります。
そのせいか,何を話していても,気がつくと仕事の話になってしまい,
みんなの気持ちが頼もしいやら,おかしいやら。
でも,忙しいときこそ,季節をしっかり感じながら,時には一息つきながら
まい進していかなければならないと思います。
しょっちゅう,忙しい忙しいと言っているわたしに,
父は,独り言のように
「忙しいという字は,心を亡ぼすと書く。」とつぶやきます。
そのたびにいやな気分になるのは,自分でもそれがわかっているからです。
これからの一年間,健康な精神と身体でのりきっていきたいと思います。
そしてまた来年,おいしいお酒を飲みながら,さくらを楽しみたいと思います。
南から北へ,日本をピンクに染めながら,季節が変わっていきます。
というわけで,出版部でも今週お花見をしました。
今年のお花見は趣向を変えて外でバーベキューをしようということだったのですが,
お花見を予定していた26日の聖火リレーがどうも不穏な状況になり,
しかも会社のすぐ近所の勤労者福祉センター跡地から出発することになったため,
当日はおとなしくしていたほうがよいのではないかと,
急きょ,城山の花見小屋でやることになったのでした。
当のさくらは盛りをすぎた状態で,花見小屋もすいていましたが,
そのぶん,ゆっくり杯をかたむけることができました。
三月末に新しい指導要領が告示され,わたしたちはいよいよ戦闘モードに入ります。
そのせいか,何を話していても,気がつくと仕事の話になってしまい,
みんなの気持ちが頼もしいやら,おかしいやら。
でも,忙しいときこそ,季節をしっかり感じながら,時には一息つきながら
まい進していかなければならないと思います。
しょっちゅう,忙しい忙しいと言っているわたしに,
父は,独り言のように
「忙しいという字は,心を亡ぼすと書く。」とつぶやきます。
そのたびにいやな気分になるのは,自分でもそれがわかっているからです。
これからの一年間,健康な精神と身体でのりきっていきたいと思います。
そしてまた来年,おいしいお酒を飲みながら,さくらを楽しみたいと思います。
(17:38)
2008年04月18日
先日,祖母が鍋いっぱいに甘酒を作って持ってきてくれました。
祖母は毎年自家製の味噌を仕込むので,
その余ったこうじを使って,甘酒を作ってくれるのです。
私にとって,子どものころから甘酒といえばコレ。
お米の粒がふぞろいなので,出来合いのものみたいにさらさらした口あたりではないけれど,
砂糖などの甘味料はいっさい入れず,甘みはお米の甘さだけなので,さっぱりしていて飲みやすい。
そして,出来合いのものよりずっとお酒の香りが強い。
いつも楽しみにしている,ふるさとの味です。
以前はきっと,今よりもっとたくさんの家庭で自家製の味噌を作っていて,
私の祖母のように,こうじが余ったら甘酒にしたりして,家族で楽しんでいたのかもしれません。
それぞれの家庭で,それぞれ違う味噌と甘酒の味。
まさに故郷の味,ソウルフードだなぁと思います。
というより,そんな風に思うのは,今ではそれが珍しいからで,
昔はもっと当たり前のことだったのかもしれません。
出来合いのものが手に入るようになり,
だんだん作られなくなって,だんだんなくなってしまった味が,たくさんあるのだと思います。
母も,祖母の甘酒が作れません(甘酒が嫌いなんだとか……)
せっかくのソウルフードを絶やしてしまってはもったいない!
祖母から孫へ直伝で,今度私が作り方を習ってみようかなと思います。
祖母は毎年自家製の味噌を仕込むので,
その余ったこうじを使って,甘酒を作ってくれるのです。
私にとって,子どものころから甘酒といえばコレ。
お米の粒がふぞろいなので,出来合いのものみたいにさらさらした口あたりではないけれど,
砂糖などの甘味料はいっさい入れず,甘みはお米の甘さだけなので,さっぱりしていて飲みやすい。
そして,出来合いのものよりずっとお酒の香りが強い。
いつも楽しみにしている,ふるさとの味です。
以前はきっと,今よりもっとたくさんの家庭で自家製の味噌を作っていて,
私の祖母のように,こうじが余ったら甘酒にしたりして,家族で楽しんでいたのかもしれません。
それぞれの家庭で,それぞれ違う味噌と甘酒の味。
まさに故郷の味,ソウルフードだなぁと思います。
というより,そんな風に思うのは,今ではそれが珍しいからで,
昔はもっと当たり前のことだったのかもしれません。
出来合いのものが手に入るようになり,
だんだん作られなくなって,だんだんなくなってしまった味が,たくさんあるのだと思います。
母も,祖母の甘酒が作れません(甘酒が嫌いなんだとか……)
せっかくのソウルフードを絶やしてしまってはもったいない!
祖母から孫へ直伝で,今度私が作り方を習ってみようかなと思います。
(13:02)
2008年04月14日
先月末に告示された新学習指導要領。
出版部では,現行版からの改訂箇所や相違点などの把握に努めているところである。
先日,改訂の趣旨についての説明会が文部科学省であり,
わたしは中学校の社会と数学の分科会に参加してきた。
すでに発表されている,伝統や文化,宗教に関する学習の充実について,
社会でも,地理・歴史・公民の各分野で,現行版に増して盛り込まれている。
また,現行では「~の詳細は扱わない」「~について深入りしない」などの表現が随所に見られたが,
新しい指導要領では「~に着目させる」「~に気付かせる」などとなっており,
扱う事柄や視点がより具体的になったように思える。
数学では,小学校の算数とも通じるが,「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着のため,
発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)による指導を充実」
を改訂のポイントのひとつにあげている。
これは,「復習が大切」ということを言いたいのではなく,
「新たな内容の学習の際,その理解を深めるために,既習のものを再度取り上げる」
ということだそうだ。
また,両教科ともに「言語力の育成,言語活動の充実」を大きく位置づけているが,
これは,全教科にわたって今回の改訂のポイントになっている。
言葉を使って説明する,表現するといった活動によって,理解や習得を深めるねらいがあるという。
質疑の時間には質問が相次ぎ,参加各社の関心の高さが伺えた。
これらの内容を,具体的にどのように児童・生徒に教えていくか考える先生方のご苦労は
計り知れないものがあるけども,同時に,ここからが我々出版社の働きどころ,
腕の見せどころ,工夫のしどころなのではと考える。
新しい学習指導要領を踏まえながら,いかに子どもたちにとって学びやすい教科書や学習書を
つくっていくか… ここにこだわることで,
先生方を助け,子どもたちの学びをうまく後押しするものができればいいなと思う。
それはもちろんわたしたちだけでできることではなく,
これから改訂にむけて,多くの先生方のお力をお借りすることになることと思う。
わたしたちにできることは全て出していくという気持ちで制作にあたっていきたい。
出版部では,現行版からの改訂箇所や相違点などの把握に努めているところである。
先日,改訂の趣旨についての説明会が文部科学省であり,
わたしは中学校の社会と数学の分科会に参加してきた。
すでに発表されている,伝統や文化,宗教に関する学習の充実について,
社会でも,地理・歴史・公民の各分野で,現行版に増して盛り込まれている。
また,現行では「~の詳細は扱わない」「~について深入りしない」などの表現が随所に見られたが,
新しい指導要領では「~に着目させる」「~に気付かせる」などとなっており,
扱う事柄や視点がより具体的になったように思える。
数学では,小学校の算数とも通じるが,「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着のため,
発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)による指導を充実」
を改訂のポイントのひとつにあげている。
これは,「復習が大切」ということを言いたいのではなく,
「新たな内容の学習の際,その理解を深めるために,既習のものを再度取り上げる」
ということだそうだ。
また,両教科ともに「言語力の育成,言語活動の充実」を大きく位置づけているが,
これは,全教科にわたって今回の改訂のポイントになっている。
言葉を使って説明する,表現するといった活動によって,理解や習得を深めるねらいがあるという。
質疑の時間には質問が相次ぎ,参加各社の関心の高さが伺えた。
これらの内容を,具体的にどのように児童・生徒に教えていくか考える先生方のご苦労は
計り知れないものがあるけども,同時に,ここからが我々出版社の働きどころ,
腕の見せどころ,工夫のしどころなのではと考える。
新しい学習指導要領を踏まえながら,いかに子どもたちにとって学びやすい教科書や学習書を
つくっていくか… ここにこだわることで,
先生方を助け,子どもたちの学びをうまく後押しするものができればいいなと思う。
それはもちろんわたしたちだけでできることではなく,
これから改訂にむけて,多くの先生方のお力をお借りすることになることと思う。
わたしたちにできることは全て出していくという気持ちで制作にあたっていきたい。
(14:31)
2008年04月04日
4月に入り,「いよいよ春本番という感じになってきたかな?」と思っていたら,1日は,雪が降り,荒れた天気になってしまいました。しかし,3日以降は,穏やかに晴れて春らしい天気にすぐに戻りました。少しだけ冬の最後の悪あがきを感じましたが,押し寄せる春の波には勝てなかったのかなと思いました。
さて,最近の私の仕事は,新しい指導要領が出ましたので,現行の学習指導要領と比べながら,新版はどのように違うのかということを中心にまとめています。特に,私は,小学校の「社会科」について重点的に見ていますが,今回は,「減る」ことがなく「増える」ことがあげられるため,どのようなことが今後の学習に影響してくるかということも考えています。増えることについて具体的に述べると,47都道府県の名称・位置を覚えることや地図以外にも「地球儀」を使った学習を取り入れるなど様々な内容が増えています。また,自然環境や伝統・文化の学習を通して地域との関連性を高めることも盛り込まれているため,いろいろなことを調べたり,考えたりしながらどのように自分たちでまとめていくかということも大きく変わる部分だと思います。
まだ大まかにしか見比べていませんが,増える内容をどのようにテスト等の教材に取り入れていくか,また,「伝統・文化の継承」という面で長野県独自の色をどのように出していけるかが重要になってくると思います。
入社して3年目に入りましたが,非常に大きな仕事が目の前にあるというを感じます。上司や先輩の仕事に学びながら改訂に備えていければと思います。
(追記)
ようやく,温かくなり,野外での活動が楽しくなってきました。私の大きな趣味として「釣り」がありますが,体力強化ということで「自転車」(ママチャリではなくて,ロードバイクですが)に乗ることを去年からもう一つの趣味として加えました。晴れた休日にアスファルトの平らな道を走るととても気持ちがよく,いい汗がかけます。
メタボの健診が義務付けられる今日,スポーツを始めて「脱メタボ」をしたい方は「自転車」なんていかがですか。自転車は,ランニングと違ってその日の調子に合わせて体への負荷のかけ方が簡単に操作できるため,長く付き合える運動だと思います。また,景色を見ながらゆっくり走ることができるのも魅力的ですよ。
さて,最近の私の仕事は,新しい指導要領が出ましたので,現行の学習指導要領と比べながら,新版はどのように違うのかということを中心にまとめています。特に,私は,小学校の「社会科」について重点的に見ていますが,今回は,「減る」ことがなく「増える」ことがあげられるため,どのようなことが今後の学習に影響してくるかということも考えています。増えることについて具体的に述べると,47都道府県の名称・位置を覚えることや地図以外にも「地球儀」を使った学習を取り入れるなど様々な内容が増えています。また,自然環境や伝統・文化の学習を通して地域との関連性を高めることも盛り込まれているため,いろいろなことを調べたり,考えたりしながらどのように自分たちでまとめていくかということも大きく変わる部分だと思います。
まだ大まかにしか見比べていませんが,増える内容をどのようにテスト等の教材に取り入れていくか,また,「伝統・文化の継承」という面で長野県独自の色をどのように出していけるかが重要になってくると思います。
入社して3年目に入りましたが,非常に大きな仕事が目の前にあるというを感じます。上司や先輩の仕事に学びながら改訂に備えていければと思います。
(追記)
ようやく,温かくなり,野外での活動が楽しくなってきました。私の大きな趣味として「釣り」がありますが,体力強化ということで「自転車」(ママチャリではなくて,ロードバイクですが)に乗ることを去年からもう一つの趣味として加えました。晴れた休日にアスファルトの平らな道を走るととても気持ちがよく,いい汗がかけます。
メタボの健診が義務付けられる今日,スポーツを始めて「脱メタボ」をしたい方は「自転車」なんていかがですか。自転車は,ランニングと違ってその日の調子に合わせて体への負荷のかけ方が簡単に操作できるため,長く付き合える運動だと思います。また,景色を見ながらゆっくり走ることができるのも魅力的ですよ。
(18:47)