NI

2022年03月18日

 今年も始まって2か月が経ち,時の流れの早さに圧倒されています。年々,年を重ねる度に早く感じてしまい,一日一日を後悔のないよう過ごしたいと思っています。
 私は毎年元旦に,その年の目標を立てる事を習慣にしています。毎年些細なことでも目標を立てて実行に移し,一つでも達成ができたらそれが成功体験となり自信がつくと思います。今年は大きく分けて4つの目標を掲げました。中でも特に,自身のブログの更新に重点的に取り組んで行きたいと考えております。
 食べ歩きが趣味の私が,主に信州各地を駆け巡って気に入ったお店をブログに掲載し,より多くの人に長野県には美味しい食べ物が沢山ある事を知ってもらいたいという想いで8年前に始めました。しかし,肝心の文章を書く事自体が苦手なのと,長続きがしない性格も相まって数年前から更新せずにいます。
 開設当時は,あらゆる幅広い世代の人が閲覧するインターネットの世界ではあっても,細かい事は気にせず自分の好きなように自分の感じた事を思うがままに自由に表現しようと思って記事を書いていました。ですがここ数年前から自己中心的に至らぬよう,サイトを訪れる読者のことを踏まえて,お店の魅力を発信するために多角的に情報伝達をすることを念頭に置いて書くように心掛けていました。
 さて,更新にあたって実は公開前の下書きの段階の記事があるため,まずは今年こそずくを出して清書し投稿の最終段階までもって行きたいのですが,「この文章表現で伝わるのか?」とか「メニュー写真は見やすいか?」と気になる箇所が出てきて躊躇してしまいます。しかし,それではいつまで経っても前へ進めません。案ずるより産むが易しというように,悩むよりも行動に移してみないと見えない景色もあると思うので,自分の想いの丈をブログという情報通信サービスに乗せて積極的に更新していきたいです。
 こちらの信教出版のブログは,社内で制作している教科書に学習書,書籍などに関する情報や日々生活をしていて感じた事などを投稿し発信をしています。私個人のブログと同様に,読者の皆さんに弊社で制作中の本の魅力を各担当者の視点から具体的に深掘りをしたり,目まぐるしく変化を続ける教育業界に出版活動を通じて寄与したいと日々思索している様子をブログを通してお伝えしています。

 来月から新年度です。今年度の冬は例年以上の積雪に見舞われて,気温も一段と冷え込みました。徐々に暖かい気候に移り変わってきていて,春の訪れを待ち遠しく感じています。「継続は力なり」ということわざ通り,冒頭にも記しました目標を達成する事ができるよう日々の生活を有意義に送ることに努めたいです。



(16:11)

2021年08月12日

 8月に突入し,毎日朝から30度越えの猛暑日が続いていますが如何お過ごしでしょうか? 私は昔から暑いのが苦手なのですが,ここ数年の気温の上昇で日中の最高気温が体温並みを計測する日もあり,体調管理に苦慮しています。また,昨年に引き続きコロナ禍なので,人と接する際はマスクを着用し,感染対策を徹底しなければなりません。そんな,非常に厳しい暑い夏を乗り越えるために私は食事に気を付けていて,最近は夏野菜の浅漬けにはまってよく作っています。
 浅漬けは,キュウリやナス,ズッキーニ等の夏野菜を適当な大きさに切って市販の浅漬けの素と和えて軽くもみ込み,冷蔵庫で約30分程度漬け込めば完成の常備菜としてストックしたり,それをそうめんや冷製のパスタと和えた料理などを作って食べています。ただし水気を含み,夏場は食中毒の菌が繁殖しやすいので毎日,作っているお弁当に入れるのは控えています。
 浅漬けは,食欲が低下してしまいがちなこの季節に水分や塩分を補給できて,熱中症対策にも十分効果を発揮する料理だと思います。今度は,ミョウガや青唐辛子等の夏野菜と大根の味噌漬けを刻んで混ぜ合わせた北信州の郷土料理である「やたら漬け」にも挑戦してみたいです。

 明日から16日まで弊社は夏季休業に入ります。連日暑い日が続いていますが,皆様どうかご自愛ください。



(14:50)

2021年02月25日

 先日の11日~14日にかけて,通勤途中にある善光寺さんの表参道の道路沿いに切り絵の灯ろうが登場しました。今年で18回目を迎える「長野灯明まつり」の催しの一つで私も前々から気になっていた長野市のイベントであり,週末に観に行きました。
 今回のテーマは「Lights of Peace~未来への継承~」で,再び日本で五輪が開催されるオリンピックイヤーに当たり,長野五輪から繋いできたこの平和の灯が,未来へと受け継がれていくことを願って開催されたようです。長野駅方面へと続く中央通りに一般市民からの公募で製作した”ゆめ灯り絵”が展示され,優しく暖かい光で幻想的な世界を映し出しておりました。灯ろうの切り絵が一つ一つとても繊細に作り込まれていて魅了されました。中には昔,疫病の予言をしたと日本に伝わる妖怪のアマビエを描いた作品もあり, 今のご時世を反映していると感じました。不器用な私にとっては,どれも目から鱗の芸術作品が多くあり驚きの連続でした。
 本堂の方へ足を運ぶと”ゆめ常夜灯”が出現。例年は五輪の色にちなんだ光で照らすカラフルな色合いですが,今年は今もなお猛威を振るう新型コロナウイルスに立ち向かう医療従事者への感謝の気持ちを込めて青色を中心にライトアップされていて,荘厳な雰囲気と灯りがマッチしていて綺麗でした。
 初めて県内で,新型コロナウイルスに関する感染者の確認があってから今日で1年。その頃はこんなにも感染の拡大が長引くとは思ってもいませんでした。今年も日々,感染者の発生が絶えない状況が続いておりますが,徐々に減少傾向にあり国民一人一人の努力の結果が妙実に表れているのではないかと思います。また先日,日本国内において医療従事者の方々から優先的にワクチンの接種が開始されました。明るい兆しが到来したのではないかと思います。もう少し経過すれば気候も暖かくなって春の足跡が聞こえてきます。灯ろうの如く,ワクチンが希望の光となり,一刻も早く元の平和な日常が戻るように祈りたいと心から願っています。


(19:17)

2020年08月28日

 緊急事態宣言が解除され,経済が再開されてから益々新型コロナウイルスの感染者の発生が絶えず,長野県内においても8月に突入してほぼ毎日のように感染者が出ており,現在も油断ができない状況が続いています。

 そんな世の中でも,飲食業界は接客対応において必ず人との接触があります。ウイルスの感染拡大の甚大な影響を顧みて,以前と比べて外出の自粛をするようになり軒並み人の来店が減少し,終いには閉店を余儀なくされるお店もあります。この未曾有の危機を打破するために,とある企業では試行錯誤をしながら窮地を乗り越えようと動き出しています。感染予防の観点から県内でもドライブスルー方式の食料品販売を導入し,極力人との接触の機会を少なくする対策を講じているお店もあります。
 長野市の老舗のホテル「犀北館」では和洋中の料理,スイーツ,ワインからおつまみまで豊富なレストランメニューをドライブスルー感覚でテイクアウトし,家で気軽にホテルの本格的な料理を味わえるサービスを始めました。商品の受け取りまでの流れは,事前に電話で商品を注文→指定した時間に駐車場へ向かう→ホテルへ連絡を入れる→館内へ足を運ばずにスタッフの方が商品を車まで届けてくれるので,受け渡しと同時に支払いを済ませて完了となります。お家飲み会やオンライン飲み会の需要も高まっているので,この機会に是非利用して贅沢なひと時を過ごしてみるのもよいかもしれません。
 ジャムやパスタソースなどを主力商品とする食品メーカーの「サンクゼール」でも,普段は商品開発や物流拠点になっている同社の信濃町センターに簡易的なドライブスルーを開設し,賞味期限の近い人気商品を最大約90%OFFで提供する特別セールを不定期で実施しています。コロナ禍のご時世において,家で過ごす時間が増加した家庭を支援するため,それと以前から問題となっている食品ロス削減のために商品を大幅値下げし提供するのが目的です。お客様にスムーズにお買い物を行っていただくことを想定してか,殆どが小分け売りではなく”ジャム10本入り”やお煎餅15枚入り”と1ケース単位での販売です。また,”超目玉商品”と題して福袋のような中身は開封してみないとわからない心が躍る商品もあって,購買意欲を掻き立てるラインナップとなっています。購入の流れは,駐車場に到着後注文表が配られるので,目当ての商品をチェック→販売スペースまで移動→注文表をスタッフの方に渡すと商品を車内やトランクの中に詰めてくれて,最後に窓からお会計を済ませて完了となります。
 私自身,サンクゼールの商品は昔から好んで購入していて先月開催した際に気になった商品があり,興味をそそられて出掛けました。販売開始時間の約30分前に到着しましたが,既に駐車場は渋滞が発生していて売り切れにならないか心配でした。ですが,無事に目当ての商品を購入することができたのでよかったです。不特定多数の方との接触をなるべく避けるために,車を降りることなく支払いから商品の積み入れまで全て車内でできるのでとても便利ですし,スタッフの方々から安全に食品を届けたいという想いがひしひしと感じられて,次回開催が決定したらもう一度訪れたいです。自然豊かな飯綱高原へ観光に出掛けた際に立ち寄るのは如何でしょうか?

 現在も終息の目処が立たず,以前のような日常が戻るまでには時間が掛かりそうです。サービス業界ではコロナに負けないよう様々な感染対策を徹底して行い再起を図っています。明日は昨日よりも少しずつでも前に進んでいけるよう,私も一消費者として応援し支え合っていきたいと思っております。


(18:30)

2020年03月27日

 世界各地で猛威を振るっている新型肺炎コロナウイルス。
 先月から驚異的なスピードで蔓延し,長野県内では陽性と判定された感染者が3月25日現在5人。年齢は幅広く,うち入院中が2名,退院者が3名とのこと。そして感染者5人のうち4人が私の地元松本市の保健所管内に住む人ということで,身近で感染者が発生したことに驚きを隠せません。

 今回の新型肺炎の広まりとともにこの時期はやり始めて,多くのアレルギー持ちの方が予防に努めなければならないのが花粉症です。来月の下旬にかけて飛散するスギやヒノキ花粉。私自身,目の痒みの影響はあまりないのですが,くしゃみがとまらなくなるためマスクは必須となります。しかし,前述のように新型肺炎の広まりによってマスクの品薄状態が日本各地で起こっており,ドラッグストアやスーパーマーケット,コンビニエンスストアや100円ショップでも入荷の予定がたたない状況が続いています。

 そんな中で花粉症によるくしゃみが,新型肺炎によるものと誤解されないようにする「花粉症バッジ」が飛ぶように売れているというニュースを目にしました。妊婦さんが電車内で優先席に座りたい気持ちを表すマタニティマークになぞらえて開発されたものなのではないかと思います。
 私は電車通勤なので,車内で咳をした際に周囲から煙たがられるのを防ぐために購入し,身に付けた方が肩身の狭い思いをせずに済むのではないかと思いましたが,マスクを装着していたら大抵は嫌な顔をされずにすみますし,自分の体調管理も公共の場所において他人に移さないようにする事もできます。また,マスク不足に対応するためにキッチンペーパーや輪ゴムを使って作る簡易マスクも話題になっており,感染防止になります。
 今のご時世,少々過敏になりつつあるのは致し方ないのかもしれませんが,花粉症対策のための鼻炎に効く薬の服用や外出時にマスクの着用を徹底すること,手洗いや衣服に付着した花粉を取り払うなど基本的なことを日々欠かさず行い,食事では栄養を摂取し免疫力を高めることで病原菌に打ち勝つことができるのではないかと考えます。そうすればバッジは必要ないと思いました。

 ウイルスは誰の目にも見えないものであるのが非常に厄介で,今回の新型肺炎は長期化することが否めないですが,この困難を乗り越えていきたいと思います。


(16:50)