SK
2021年02月12日
2月も半ばに差し掛かり,今年度も終わりに近づいています。そこで,少し早いですが,今年度をふり返ってみました。
今年度は,毎年決まって改訂作業をする教材の他に,新学習指導要領に合わせて改訂を行う小学校教材も担当することになりました。小学校教材の改訂作業に関しては,形態をどうするか検討するところから始まり,改訂の方針を決めて,編集委員の先生方に原稿の執筆をお願いし,校正を進めてきました。中身以外にも変更する部分があり,入社4年目にして,初めて経験することが多々ありました。
小学校教材の改訂作業と,他の教材の毎年の改訂作業を並行して進めるということが初めてで,うまくいかないことや失敗することもありました。
特に,スケジュールの組み立てや時間配分がしっかりできておらず,校了の日が迫っているのにバタバタしてしまうということがありました。社内の方々はもちろん,関連の会社の方々など,多方面にご迷惑をおかけしつつ,ご協力いただきながら,担当の教材を完成させることができました。
今回うまくいかなかったことについては,原因や改善方法をしっかり考えて,今後同じことがないようにしなければならないと思います。
また,私よりもはるかに多くの仕事を抱えながら,期限内に仕事を仕上げている先輩方を改めて尊敬しました。私は,会社にいる年数のわりに実力が足りていないと感じることもあるので,今回の経験を無駄にしないようにして,精進したいと思います。
今年度は苦い思いもあった1年になりましたが,来年度はこれまでに経験したことを生かして,自分の成長を感じられるような年にできればと思います。
さて,だんだんと日中の気温が上がってきて,少しずつ春が近づいているのを感じますが,朝晩は冷え込みが厳しい日もあります。引き続き,体調管理をしっかりして過ごしたいと思います。
(16:55)
2020年08月07日
少し前に,肩こりがひどい時がありました。仕事柄,肩がこるのは仕方がないことと思っていましたが,あまりにもひどくなったため,病院に行って診てもらうことにしました。
レントゲンを撮ってもらったところ,骨のゆがみが少しあり,その影響も多少はあるとのことでしたが,長時間同じ体勢でいることや,運動不足,冷えなどもよくないと言われました。肩こりの原因にはいくつか心当たりがあったので,気をつけようと思いました。また,「肩こりをなくすことは難しい。うまく付き合っていくもの」と言われたのが印象的でした。
病院では,肩こりに効く体操やストレッチを教えてもらったので,気がついたときにするようにしています。そのおかげか,一時期よりも症状が軽くなってきました。
この仕事をしている限り,肩こりがなくなることはないと思うので,少しでも軽くできるように対処したいと思います。そして,病院で言われたように,肩こりとうまく付き合っていければと思います。
さて,長い梅雨が明けたと思ったら,今度は厳しい暑さが続いています。そして,新型コロナウイルス感染症はいまだに終わりが見えない状況が続いており,長野県内でも,また感染者が増えてきています。真夏にマスクをして過ごしたことなどなかったため,この夏は今まで以上に体調管理に気をつけなければと思っています。皆さんも,感染症だけでなく,熱中症にもお気をつけください。
(17:21)
2020年03月06日
久しぶりの更新になってしまいました。
今,世界では新型コロナウイルス感染症が拡大しており,日本国内の感染者は1000人を超えたとのことです。
大勢の人が集まるイベントが中止や延期になったり,スポーツの試合が無観客試合になったり,様々な施設が休業したりするなど,多大な影響が出ています。今回の新型コロナウイルス感染症の拡大にともなって,ほとんどの人が何らかの影響を受けているのではないでしょうか。
中国で流行し始めたころには,こんなに身近な問題になるとは想像もしていませんでした。私自身も,楽しみにしていた予定が中止になり,残念な気持ちを味わいました。しかし,こればかりは仕方がないと割り切るしかありません。
今,世界では新型コロナウイルス感染症が拡大しており,日本国内の感染者は1000人を超えたとのことです。
大勢の人が集まるイベントが中止や延期になったり,スポーツの試合が無観客試合になったり,様々な施設が休業したりするなど,多大な影響が出ています。今回の新型コロナウイルス感染症の拡大にともなって,ほとんどの人が何らかの影響を受けているのではないでしょうか。
中国で流行し始めたころには,こんなに身近な問題になるとは想像もしていませんでした。私自身も,楽しみにしていた予定が中止になり,残念な気持ちを味わいました。しかし,こればかりは仕方がないと割り切るしかありません。
そして今週からは,全国の小中学校,高校で臨時休校が始まりました。突然の決定に,学校でも家庭でも混乱が生じたことと思います。
学校が休校になり,子どもが家にいる時間が長くなります。その状況に対応するため,複数の企業がインターネット上で様々なサービスを開始しているそうです。例えば,子ども向けの電子書籍や雑誌を無料で配信している企業や,オンラインの学習教材を無料で利用できるようにしている企業などがあります。こういうとき,インターネットの便利さを改めて感じます。
その一方で,インターネットでは,トイレットペーパーやティッシュペーパーが品薄になるというデマが瞬く間に拡散されました。各地で買い占めが起こり,デマだということが報道されても,品薄な状態が続いています。生活必需品のため,なくなったら不安だから買っておきたいという気持ちもわかります。しかし,本当に必要な人が買えないという状況が起こらないように,家に予備がある場合は買うのを控えるなど,冷静な判断をしなければと思います。
いつまで新型コロナウイルス感染症の影響が続くかわからない状況ですが,少しでも早く終息することを願うとともに,自分自身も予防に努めたいと思います。
(16:28)
2019年05月24日
5月も終わりに近づいてきましたが,私のゴールデンウィークについて少しだけ書きたいと思います。
今年のゴールデンウィークは,10連休の大型連休になりました。私もしっかりお休みをいただき,年末の大掃除並みに部屋の片づけをしたり,友人と会ったり,旅行に行ったりと,有意義に過ごすことができました。
旅行は,母と1泊2日で東京に行ってきました。ゴールデンウィークということもあり,どこに行っても混んでいましたが,いろいろな観光名所を巡ったり,おいしいものを食べたりして満喫してきました。
1日目がちょうど改元の日だったのですが,夜になると東京スカイツリーがその日限定で日本国旗の色にライトアップされていました。あいにく雨が降っていて,雲がかかったりしていたのですが,少しの間見ていると雲が流れて,全貌を見ることができました。今回の旅行の思い出のひとつです。

私は長野県以外で生活をしたことがないので,たまに東京のような都会に行くと,様々なことに驚き,感心してしまいます。「10両もつながった電車が数分おきに来るなんてすごいなあ」とか,高層ビルを見上げて「このビルはいったい何階まであるのだろう? この中にどれだけの人がいるのだろう?」など…。(田舎者丸出しで恥ずかしいですが…。)
休みの日などは家にこもりがちな私ですが,たまには行ったことのないところに行って,いろいろなものを見て,もっと自分の内面を豊かにしていきたいと思いました。
さて,だんだん気温が上がってきて,今年の夏の暑さも心配になるこのごろですが,体調を崩さないように気をつけていきたいと思います。
(16:01)
2019年01月11日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
子どもの頃の私にとって,年末年始は1年の中でも大きなイベントのひとつでした。しかし,年齢を重ねるにつれて,あっさりと過ぎてしまうようになったと感じています。
昨年末はいつにも増して,時間が過ぎるのが早く感じました。それだけ私にも仕事が増えたということでしょうか。年末の休暇に入ってからも,家の大掃除や年始の準備などをしているうちに,あっという間に大晦日を迎え,年を越してしまいました。
年が明けてからは,休みが長かったこともあり,のんびりと過ごすことができました。(ただただのんびりしてしまって,時間を有効に使うことはほとんどできなかったのですが……。)そんな中でも,初詣にはしっかり行ってきました。初詣は,家族と善光寺に行くのが毎年恒例になっています。年によっては雪が降るなかの初詣になることもありますが,今年は天気に恵まれ,雪もなかったので晴れやかな気分で参拝することができました。
さて,早くも1月の3分の1が終わってしまいました。この調子で,平成もあっという間に終わってしまうのかもしれないと思うと,もっと日々を大切に過ごさなくてはいけないと感じます。一日一日,着実に仕事をこなし,昨年以上に成長できるように精進していきます。
寒さも本格的になってきましたが,体調管理を万全にして冬を乗り切りたいと思います。
子どもの頃の私にとって,年末年始は1年の中でも大きなイベントのひとつでした。しかし,年齢を重ねるにつれて,あっさりと過ぎてしまうようになったと感じています。
昨年末はいつにも増して,時間が過ぎるのが早く感じました。それだけ私にも仕事が増えたということでしょうか。年末の休暇に入ってからも,家の大掃除や年始の準備などをしているうちに,あっという間に大晦日を迎え,年を越してしまいました。
年が明けてからは,休みが長かったこともあり,のんびりと過ごすことができました。(ただただのんびりしてしまって,時間を有効に使うことはほとんどできなかったのですが……。)そんな中でも,初詣にはしっかり行ってきました。初詣は,家族と善光寺に行くのが毎年恒例になっています。年によっては雪が降るなかの初詣になることもありますが,今年は天気に恵まれ,雪もなかったので晴れやかな気分で参拝することができました。
さて,早くも1月の3分の1が終わってしまいました。この調子で,平成もあっという間に終わってしまうのかもしれないと思うと,もっと日々を大切に過ごさなくてはいけないと感じます。一日一日,着実に仕事をこなし,昨年以上に成長できるように精進していきます。
寒さも本格的になってきましたが,体調管理を万全にして冬を乗り切りたいと思います。
(16:10)