2008年07月14日
暑くなってきましたが,いかがお過ごしでしょうか。
暑さでぼんやり……という方(私も含めて)のために,
最近,とある数学の先生からうかがったお話を,紹介します。
頭の体操にいかがでしょう?
突然ですが,L字型の図形の面積を求める方法を考えてみてください。
教科書で習う求め方は3通り。
まず,欠けている部分を補って長方形にし,全体の面積を求めておいてから,
あとで補った部分の面積を引く方法。
あるいは,L字型を二つの長方形に分けて考える方法。
この求め方の場合,長方形に分ける分け方が2通りありますので,
欠けた部分を補う方法とあわせて,3通りの方法を習うことになります。
では,この3つの他に,どんな求め方が考えられるでしょうか?
何通りもありますよ。
先生によると,実際に授業でこの質問を子どもたちに投げかけてみると,
次から次へとユニークな求め方がでてくるんだとか……
先生曰く「窮すると,子どもは考える」んだそうです。
そうやって,子どもたち自身が考える機会を与えれば,子どもはちゃんと考えるのだ,と。
決まった公式をさらうだけではなく,
子どもたち自身に考えさせ,考える力を養うにはどうしたらよいか?
教材作りにも関わってくる大事な視点だなぁ……と思い,興味深くお話をうかがいました。
ちなみに,私は教科書で習った3通りしか思いつくことができず……
先生に他の求め方を3通りほど教えてもらいました。
ご覧のみなさんは,いかがでしょう?
何通り,見つけられましたか?
暑さでぼんやり……という方(私も含めて)のために,
最近,とある数学の先生からうかがったお話を,紹介します。
頭の体操にいかがでしょう?
突然ですが,L字型の図形の面積を求める方法を考えてみてください。
教科書で習う求め方は3通り。
まず,欠けている部分を補って長方形にし,全体の面積を求めておいてから,
あとで補った部分の面積を引く方法。
あるいは,L字型を二つの長方形に分けて考える方法。
この求め方の場合,長方形に分ける分け方が2通りありますので,
欠けた部分を補う方法とあわせて,3通りの方法を習うことになります。
では,この3つの他に,どんな求め方が考えられるでしょうか?
何通りもありますよ。
先生によると,実際に授業でこの質問を子どもたちに投げかけてみると,
次から次へとユニークな求め方がでてくるんだとか……
先生曰く「窮すると,子どもは考える」んだそうです。
そうやって,子どもたち自身が考える機会を与えれば,子どもはちゃんと考えるのだ,と。
決まった公式をさらうだけではなく,
子どもたち自身に考えさせ,考える力を養うにはどうしたらよいか?
教材作りにも関わってくる大事な視点だなぁ……と思い,興味深くお話をうかがいました。
ちなみに,私は教科書で習った3通りしか思いつくことができず……
先生に他の求め方を3通りほど教えてもらいました。
ご覧のみなさんは,いかがでしょう?
何通り,見つけられましたか?
(12:01)