2021年04月

2021年04月30日

新年度がスタートして早1か月が過ぎようとしています。昨年以来,コロナの流行はいまだに収束の気配を見せない中ではありますが,皆さんそれぞれに新しいスタートを切って日々張り切って過ごされているかと思います。

さて,弊社では昨年度,小学校の新しい学習指導要領の本格実施に合わせて,5,6年生向けの英語教材『フォニックスとペンマンシップ』を世に送り出しました。

「フォニックス」というと,あまりなじみのない方もおられるかと思いますが,フォニックスとは英語の文字の綴りと発音の間にある法則を学ぶことです。例えば,日本語では「あ」という文字の名前は「あ」であり,「あ」がもつ音も同じく「あ」ですが,一方でアルファベットの「A」は,文字の名前としては「エイ」ですが,音は「ェア」となり,名前と音に違いがあります。ほかのアルファベットにも同様に名前と音がありますが,この教材ではアルファベットの綴りと音の法則(フォニックス)に着目し,筆記の練習をしながらアルファベットの音も理解することで,英語の綴りとともに正しい発音を身につけたり,英語が聞き取れるようになったり,初めて見る単語でも読めるようになったりと,のちのちの英語学習にも効果が出ることを願って作られています。

教師用付録CDがついており,ネイティブスピーカーによる音声が収録されていますので,発音に自信がない先生でも安心です。軽快なリズムに乗って楽しくフォニックスの練習ができるトラックもありますので,児童と一緒にノリノリで練習したり,授業の冒頭のウォーミングアップとして使用したりすることもできるのでおすすめです。

もちろん筆記の練習という点においても,書き順の例にしたがって4線の上に繰り返しアルファベットを書くことにより,美しく正しい筆記が身につくように工夫されています。また,巻末にはなぞり書きや自由練習ができるページが豊富に設けられていますので,単語や英文の充実した筆記練習も可能となっております。

『フォニックスとペンマンシップ』,ぜひ弊社HPで詳細についてご確認ください。

http://www.shinkyo-pub.or.jp/text/tc0031.html


TY



(16:40)

2021年04月05日

突然ですが,皆さんにとっては興味のない話題かもしれません。悪しからず・・・。
私は高校生のとき,ラグビー部に入っていました。ガチのラガーマンでした。当時(38年前!)はラグビーが流行り始め,高校でもラグビー同好会が立ち上がったばかりでした。2年生のときに友人に誘われて入部したところ,すぐにラグビーの面白さにのめり込みました。ラグビーは,ボールの形だけでなく,ゲームの中でスクラムやラインアウトなど様々な要素があり,異なる役割をもったバックスとフォワードがワン・チームになって1つの楕円球を追いかけるということがとても面白いと思ったのです。

部活はランニングで始まり,冬は雪の積もったグランドでランパスをしたり,タックルの練習をしたりしました。当時は冬といえば大体辺り一面雪景色で,現在よりも寒かったと思いますが,練習後は暑くて暑くて,帰りにアイスクリームを買い食いしていました!(WWW)

夏休みの菅平での合宿は,体力の限界への挑戦でした。真夏の焼けるような太陽の下で,ひたすら楕円球を追いかけて走りまくりました。菅平はラグビーのメッカとして有名で全国から高校生が合宿に来ているので,強豪校とも練習試合をしました。試合でボロクソに負けた後,よくグランドを走らされたものです。

時が経ち2019年には,ラグビー・ワールドカップと「ノーサイド・ゲーム」というドラマを通じてラグビーが盛り上がりました。このドラマのタイトルになった「ノーサイド(No side)」とはラグビーの試合終了のことですが,この言葉には試合終了だけでなく,試合終了後は敵・味方関係なくお互いの健闘をたたえ合うという精神が表現されています。日本では「ノーサイド」の精神として,ラグビーに限らず,対立していた者同士が和解したときにも使われる一般的な言葉になっています。 

一方,海外では,ラグビーの試合終了のときには「ノーサイド」ではなく「フルタイム(Full time)」というそうです。昔は海外でも「ノーサイド」が使われており,試合終了後に敵・味方関係なくお互いの健闘をたたえ合うという精神は今もラグビーの根底にありますが,海外では「ノーサイド」という言葉は使われなくなったということです。なぜ,日本にのみ「ノーサイド」が残っていて,これだけ一般的に広まって定着しているのか,その背景には日本独自の文化があるようです。

いずれにしても「ノーサイド」の精神で敵・味方を作らず,様々な役割の人たちがワン・チームになって,どこに転がっていくかわからない楕円球を追いかけるという姿は,これからの私たちの行動の指針として,示唆に富んでいるのではないでしょうか。

(N)


(10:44)