2019年07月

2019年07月26日

本格的に夏らしい日が続くようになってきました。
長野県内の小学校も今日(7/26)から夏休み入りした学校が多いとのことで,
小学生の皆さんは始まったばかりの夏休みに,ワクワクしていることでしょう。

うちにも小学2年生の子どもがいますが,昨日,弊社刊『夏休み2年』を学校から受け取ってきました。
よほどうれしかったらしく,昨日の夜のうちに巻末の「しゃしんかざり(工作)」に取り組んでいました。
これは,紙皿を2枚使用して写真飾りをつくるというものですが,まず上側の紙皿の真ん中を
楽しい形に切り抜いて「窓」とし,まわりには色をぬったりもようをかいたりしてきれいにします。
次に,下側の紙皿に写真を貼り付け,上の紙皿とくっつけて窓から写真が見えるようにし,
さらに壁掛け用にリボンをつけて完成という単純なものですが,子どもの作ったものは
夏休み帳にあるお手本のようにはなっていませんでした。

「説明をよく読んで作ってごらん。」というと,「わかりにくい。」と子どもが。

何を隠そう,私がこの夏休み帳を担当していますので,少しムキになって
「そんなことないよ,とてもわかりやすく説明してあるよ。」と言ったのですが,
ここでふと立ち止まって考えてみました。

たしかに,作る手順についてことばとイラストで説明しており,さらに見本として
ほかのお子さんの作品をいくつも載せてあるので,大人からすると十分わかりやすいと感じるのですが,
小学2年生には少しわかりづらいところがあったのかもしれないと考えました。

子ども向けの教材や教科書を作っている私たちは,
子どもにとってのわかりやすさ,使いやすさに常に気を配っているつもりではありますが,
本当にそれが十分にできているかどうかという点については,
実際に使っている子どもに聞いてみることもなかなか難しく,
本当に大丈夫か気にしながら仕事をしていることもないわけではありません。

ですので,今回のことで「配慮しているから大丈夫。」という変な自信は一回置いておいて,
もう一度謙虚な気持ちで仕事に当たらなくては,と気持ちを新たにしました。

TY


(17:04)

2019年07月11日

今回は何を書こうかと思いをめぐらせていたところ,
ある時ふと,「マツ」(?)という言葉を想起したので,
「マツ」にまつわることを書いてみようと思います。
 
車を運転していると,(当然ですが)「待つ」ことの大切さをしみじみと感じます。
善光寺周辺では絶え間なく続く観光客の切れ目をちゃんと待たなければならないですし,
混雑しているスーパーの駐車場では,買い物を済ませた人たちが通り過ぎるのを
待たなければなりません。
最近は道路を渡ろうとしているお年寄りを待つことも増えた気がします。
 
同じ「待つ」でも,違う世界の違う場面では,「待つ」ことの意味が異なってきます。
将棋の世界では,勝負どころでどちらかがじっくり考えている間,
対戦者は相手を待たなければなりません。
実はこの,相手を待つときの姿勢で勝負が決まるくらい,
将棋の世界では「待つ」時間は大切なのだそうです。
 
また,宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の戦いはよくご存じだと思います。
2時間も待たされた小次郎は,武蔵が現れるや否や勢いよく刀を抜き,
大事なさやを水中に投げ捨ててしまいます。
これを見た武蔵は「小次郎,敗れたり。勝つつもりならば,さやを捨てたりしないはず。」
と言って,最後に小次郎に勝った話はあまりにも有名です。
どんなに待たされても決して焦ってはいけない,「待つ」ことの大切さを物語っています。
 
ところで,同じ「マツ」でも今度は「松」についてですが,
先日,チ〇ちゃんが叱っているTV番組で,松竹梅のことが話題になっていました。
その中で,なぜ「松」が一番上位とされているかについて解説していましたが,
それによりますと,松という植物は常緑樹で冬でも青々としていることから,
不老長寿を示す縁起の良い木と考えられたのが由来で,
だから門松にも使われているわけです。
 
ちなみに私は中学生のころ,「松」田聖子のファンクラブに入っていました。(笑)
今の私の顔を想像してふきだしている方もいるかもしれませんが,
私も中学生の頃はまだ子どもっぽかったのです。
 
決してふざけるつもりはありませんが,特に何が言いたいというわけでもありません。
強いて言えば,いまの自分の頭の中がまさにこのような雑多な状態なのだと思います。
来年度の改訂に向けて待ったなしですが,焦らずに時間を大切にしたいと思います。
 
N


(15:19)