2016年03月
2016年03月25日
日常生活の中には,「知らなかった」と思うことがいろいろとあります。
そのひとつが,金平糖(こんぺいとう)のつくり方です。
金平糖のきれいなツノツノは,金型にザラメを溶かしたものを入れて,冷やして固めるのだとばかり思っていたのですが,そうではないらしく,驚きました。
簡単にいうと,砂糖水が結晶化する過程で,あのような形になるらしいのです。
最初に核となるタネを入れ,釜の中で加熱・回転をさせながら砂糖液を加えていくことで,だんだんとツノが成長して,あの金平糖の形になるのだとか。
とても不思議だなと思いました。
ふつう,金平糖同士がぶつかって,角がとれるのではないかと思うからです。
川の上流にある角張った石も、下流へ流されていくにつれて石同士がぶつかりあい,角がとれて丸くなっていきます。
理由を解明するためにインターネットでちょっと調べてみましたが,どうやら物理が関係しているらしく,高度すぎて私には理解できませんでした。
それでも,金平糖づくりというのは(大量生産される金平糖についてはその限りではないかもしれませんが),かなり手間暇をかけてつくられるもので,職人技がつまったお菓子であることがわかりました。
最後に金平糖を食べたのは小学生のときだったと思いますが,久しぶりに食べたくなりました。
人間も,川の石と同じで,年数がたつにしたがって「あの人は角がとれて丸くなった」ということをよく聞きます。
だからこそ逆に,
「金平糖のように,最初は丸いながらもだんだんと尖っていくような生き方ができたらかっこいいな……!」
なんて考えましたが,あんまり角が立つようでは社会人としてあまり褒められたことではないのかなと思います。
そもそも上質な金平糖ほど,口の中でちょっと力を入れるとポロッと崩れて無くなってしまうわけで,やっぱり素直に丸くなったほうがいろいろとうまくいくのかなと思っています。
社会人の生活は,金平糖のように甘くはないですね!
この仕事を始めて丸3年がたち,「そろそろ中堅だね」と言われるようになりました。
仕事の面でも,人間性の面でも,これから成長していけるよう頑張っていきます。
来年度もよろしくお願いいたします。
そのひとつが,金平糖(こんぺいとう)のつくり方です。
金平糖のきれいなツノツノは,金型にザラメを溶かしたものを入れて,冷やして固めるのだとばかり思っていたのですが,そうではないらしく,驚きました。
簡単にいうと,砂糖水が結晶化する過程で,あのような形になるらしいのです。
最初に核となるタネを入れ,釜の中で加熱・回転をさせながら砂糖液を加えていくことで,だんだんとツノが成長して,あの金平糖の形になるのだとか。
とても不思議だなと思いました。
ふつう,金平糖同士がぶつかって,角がとれるのではないかと思うからです。
川の上流にある角張った石も、下流へ流されていくにつれて石同士がぶつかりあい,角がとれて丸くなっていきます。
理由を解明するためにインターネットでちょっと調べてみましたが,どうやら物理が関係しているらしく,高度すぎて私には理解できませんでした。
それでも,金平糖づくりというのは(大量生産される金平糖についてはその限りではないかもしれませんが),かなり手間暇をかけてつくられるもので,職人技がつまったお菓子であることがわかりました。
最後に金平糖を食べたのは小学生のときだったと思いますが,久しぶりに食べたくなりました。
人間も,川の石と同じで,年数がたつにしたがって「あの人は角がとれて丸くなった」ということをよく聞きます。
だからこそ逆に,
「金平糖のように,最初は丸いながらもだんだんと尖っていくような生き方ができたらかっこいいな……!」
なんて考えましたが,あんまり角が立つようでは社会人としてあまり褒められたことではないのかなと思います。
そもそも上質な金平糖ほど,口の中でちょっと力を入れるとポロッと崩れて無くなってしまうわけで,やっぱり素直に丸くなったほうがいろいろとうまくいくのかなと思っています。
社会人の生活は,金平糖のように甘くはないですね!
この仕事を始めて丸3年がたち,「そろそろ中堅だね」と言われるようになりました。
仕事の面でも,人間性の面でも,これから成長していけるよう頑張っていきます。
来年度もよろしくお願いいたします。
(15:19)
2016年03月18日
まだ朝の冷え込みが厳しいときもありますが,
日中は20度近くまで上がる日もあり,
だんだん春らしい陽気になってきました。
暖かくなってきたため私の生活も,
休日は,釣りに出かける日が増えて外にいる時間が長くなりました。
ところで,先々週は,ホタルイカが接岸するであろうというタイミングだったので,
夜な夜な富山方面に出かけていました。
到着したときは真っ暗な海でしたが,
釣りを開始して1時間ぐらい経過した午前1時ごろ,
砂浜に大きな光る物体が転がっていました。
ヘッドライトをつけながら近づいて行くと,
何と「ホタルイカ」が砂浜に打ち上げられていました。(「身投げ」というようです。)
手で拾い上げてしばらく眺めていると,
次々と打ち上げられてきたので,
いつの間にか魚釣りは終了してホタルイカを捕獲する作業に移っていました。
結局,コンビニの小さなビニール袋1つ分しかとれませんでしたが
(急に波と風が強くなり砂浜に立つことが困難になってしまった。)
晩御飯のおかずになりました。
さて,平成27年度版の教材制作が一段落しましたが,
新学期に向けて準備する作業が残っており,
引き続きバタバタと動いています。
「4月からだからまだ大丈夫。」と思っていたのですが,
1か月はとても早く,4月まで残すところ2週間弱に迫ってきました。
もう少し忙しい日が続きそうですが,
新年度早々から気持ちよく教材を使っていただくためにも
頑張って作業を進めていきたいと思います。
(15:34)
2016年03月11日
今週水曜日(3/9)は長野県高校入試の後期選抜試験でした。
毎年の光景ではありますが,私の地元の駅でも,朝,改札口の前で
中学校の先生方が生徒さんを励ましたり,生徒さんが何人かで一緒に
電車に乗って試験会場に向かったりする姿が見られました。
仕事柄,毎年試験に向かう中学生を見ると思わず心の中で
「頑張って」と言ってしまいます。
みなさん,試験の出来はいかがでしたか。
合格発表(3/18)はまだですが,まずは一大イベントを無事に終え
ほっと一息ついているところでしょう。
さて,今年度は新しい中学校教材を作る年でした。
以前のブログでもふれましたが,私は英語教材の
『New Picture Drill』を担当しています。
こちらは以前に発行された『PICTURE DRILL』がもとになっていますが,
リニューアルとはいえICTとの連携を新たに加えたり,
前のものよりさらに役に立つ教材にするということで思いのほか
編集作業は大変でした。
しかし,毎回長時間におよぶ編集委員会や,何か課題にぶちあたったとき,
それから連日連夜の編集作業の中でも私を鼓舞しつづけたのは,
この教材を使って中学生が英語を話す力を本当につけてほしいという思いでした。
疲労がたまって体がきついときでも,
「New Picture Drillでみんな英語ペラペラになったらいいな。」
なんて考えると,自然と体の疲れもどこかへ飛んで行ってしまう
ような気がしました。
もちろん,いちばんお骨折りをいただいたのは原稿を書いてくださった
編集委員の先生方ですし,日ごろ先生方が生徒さんを思う気持ちには到底およびませんが,
我々も陰ながら児童・生徒のみなさんのことを思いながら仕事にあたっています。
先生方と苦労して作り上げた教材が,みなさんの役に立てばいいなと心から思います。
気がつけばもう3月も中旬。
中3生のみなさんは高校受験と言うハードルを乗り越え,
それぞれの夢に向かって大きくはばたく春になるといいですね。
新・中1,2,3生のみなさんはNew Picture Drillで英語を話す力をつけ,
いつか日本を飛び越え大きくはばたく力を蓄えましょう!
『New Picture Drill』STEP1~3 各750円
お求めはしんきょうネットまでどうぞ。
TY
毎年の光景ではありますが,私の地元の駅でも,朝,改札口の前で
中学校の先生方が生徒さんを励ましたり,生徒さんが何人かで一緒に
電車に乗って試験会場に向かったりする姿が見られました。
仕事柄,毎年試験に向かう中学生を見ると思わず心の中で
「頑張って」と言ってしまいます。
みなさん,試験の出来はいかがでしたか。
合格発表(3/18)はまだですが,まずは一大イベントを無事に終え
ほっと一息ついているところでしょう。
さて,今年度は新しい中学校教材を作る年でした。
以前のブログでもふれましたが,私は英語教材の
『New Picture Drill』を担当しています。
こちらは以前に発行された『PICTURE DRILL』がもとになっていますが,
リニューアルとはいえICTとの連携を新たに加えたり,
前のものよりさらに役に立つ教材にするということで思いのほか
編集作業は大変でした。
しかし,毎回長時間におよぶ編集委員会や,何か課題にぶちあたったとき,
それから連日連夜の編集作業の中でも私を鼓舞しつづけたのは,
この教材を使って中学生が英語を話す力を本当につけてほしいという思いでした。
疲労がたまって体がきついときでも,
「New Picture Drillでみんな英語ペラペラになったらいいな。」
なんて考えると,自然と体の疲れもどこかへ飛んで行ってしまう
ような気がしました。
もちろん,いちばんお骨折りをいただいたのは原稿を書いてくださった
編集委員の先生方ですし,日ごろ先生方が生徒さんを思う気持ちには到底およびませんが,
我々も陰ながら児童・生徒のみなさんのことを思いながら仕事にあたっています。
先生方と苦労して作り上げた教材が,みなさんの役に立てばいいなと心から思います。
気がつけばもう3月も中旬。
中3生のみなさんは高校受験と言うハードルを乗り越え,
それぞれの夢に向かって大きくはばたく春になるといいですね。
新・中1,2,3生のみなさんはNew Picture Drillで英語を話す力をつけ,
いつか日本を飛び越え大きくはばたく力を蓄えましょう!
『New Picture Drill』STEP1~3 各750円
お求めはしんきょうネットまでどうぞ。
TY
(15:00)
2016年03月07日
2月下旬に,しんきょうネットとの同行セールスで県内のいくつかの学校へうかがいました。
今回は改訂した中学校の学習図書を中心にPRすることになっていましたので,
訪問した学校も中学校がほとんどでした。
今回,主にPRしたのは,改訂版の『新漢字練習帳』,
『数学の基礎練習』の後継商品となる『中学校数学基礎の羅針盤』,
英語の「話す力・聞く力」をのばすための新しい教材である
『New Picture Drill』『Listening Work』の4点でした。
すでに担当者からそれぞれの内容紹介の記事が書かれていますので,
詳細はそちらをご覧いただきたいと思います。
毎年,同行セールスをさせていただいておりますが,
先生方はいつも丁寧にお話を聞いてくださり,ありがたいと思います。
学校にお邪魔して,お忙しい中,短時間で要点をお話するのは難しいものです。
ですが,私たちが作る教材が実際に使われるのは「学校」という現場ですから,
現場へ行ってみると,様々なことを感じることができ,いい刺激が得られます。
改訂した教材はどれも,編集委員の先生方と信州教育出版社の知恵の結晶です。
ぜひお使いいただき,より良いものにしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(N)
今回は改訂した中学校の学習図書を中心にPRすることになっていましたので,
訪問した学校も中学校がほとんどでした。
今回,主にPRしたのは,改訂版の『新漢字練習帳』,
『数学の基礎練習』の後継商品となる『中学校数学基礎の羅針盤』,
英語の「話す力・聞く力」をのばすための新しい教材である
『New Picture Drill』『Listening Work』の4点でした。
すでに担当者からそれぞれの内容紹介の記事が書かれていますので,
詳細はそちらをご覧いただきたいと思います。
毎年,同行セールスをさせていただいておりますが,
先生方はいつも丁寧にお話を聞いてくださり,ありがたいと思います。
学校にお邪魔して,お忙しい中,短時間で要点をお話するのは難しいものです。
ですが,私たちが作る教材が実際に使われるのは「学校」という現場ですから,
現場へ行ってみると,様々なことを感じることができ,いい刺激が得られます。
改訂した教材はどれも,編集委員の先生方と信州教育出版社の知恵の結晶です。
ぜひお使いいただき,より良いものにしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(N)
(20:40)