2011年12月

2011年12月29日

 今年も残りわずかになりました。
 私は,来年に向けて進行中の仕事がゴタゴタしており,
 なかなか落ち着きませんが,今日で一応区切りをつけます。
 少し心残りがありますが,来年の楽しみにとっておきたいと思います。
 
 さて,今年を振り返ってみると,
 3月に起こった東日本大震災をはじめ,原子力発電所の被害,
 また,台風による洪水など様々な苦難が多い年だったと思われます。
 いまだに復興のめどが立たず,不安な日々が続いている地域があることに胸が痛みます。

 また,私自身を振り返ってみると,うまくいかないことが続き,
 気持ちが沈む日が多かったと思います。
 しかし,「失敗は成功のもと」と信じて今も燃え続けて仕事に取り組んでいます。

 とにかく,つらく,悲しいことが多かった1年でしたが,
 みなさまお疲れ様でした。
 来年は,笑顔があふれるよい年になることを願っています。

 それでは,よいお年をお迎えください。

(12:42)

2011年12月02日

平成24年度版中学校道徳資料集「わたしの築くみちしるべ」の
採択見本が先日出来上がりました。
もうすでに,県内の中学校には採択見本が届けられているかと思います。

今回の大改訂では,資料の差し替えはもちろん,
新たな試みとして「コラム」を各学年4編ずつ収録してあります。

コラムでは,詩や文章のほかにもポスターや絵などを取り上げて,
それに対して「みなさんはどう思いますか」などの問いかけをつけています。
道徳の授業中はもちろん,帰りの会の合間などのちょっとした時間にも
扱うことができます。
内容も学指導要領の内容項目に対応しており,
道徳教育の幅を広げるのに役立ちます。
さらに,ご好評をいただいている指導書にも,コラムに関する解説を載せているので,
扱いについても迷うことなくご使用いただけます。

もちろん,従来の資料も改めて吟味し,残すべき資料は残し,
差し替えるべき資料は差し替えを行い,
より子どもたちの心に訴える資料を厳選しました。

新たに収録した資料は以下のようになっています。

○中1
 ・「自らの可能性を捨てない」
 ・「郵便局でのできごと」
 ・「涼風」
 ・「東南アジアの人たちが待っている」
 ・「へその緒」

○中2
 ・「二度と会えない弟へ」
 ・「六千人の命のビザ」
 ・「葉っぱのフレディ」
 ・「いつわりのバイオリン」

○中3
 ・「語りかける目」
 ・「自然から学ぶこと」
 ・「記憶に残る学校」
 ・「足袋の季節」

表紙の絵も,木曽出身の画家,藤岡牧夫さんの作品を使用し,
より見た目も鮮やかな表紙となっております。

資料集本冊のほかにも,小学校版同様にワークシートや
挿絵ダウンロードのご案内を収めた教師用CD-ROMがつきます。

さらに使いやすく,より充実した道徳資料集「わたしの築くみちしるべ」を
ぜひご覧ください!


TY

(09:34)