2008年01月

2008年01月25日

どうやら,新しい学習指導要領にもりこまれる見通しの小学校英語。
先日まとめられた中央教育審議会の答申によると,
小学生ならではの柔軟性をいかして,「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度」を
育成したい,とのこと。
そんな資料を読んでいたら,先日東京から帰省してきた友人に,こんな話を聞いたのを思い出しました。


駅で新幹線の切符を買おうと,券売機の前で並んでいると,
後ろから英語で声をかけられたそうです。
大きな荷物を持った,観光客っぽい男の人で,
新幹線の特急券と乗車券を示して,しきりに何か尋ねてくるのです。
突然の英語にあせりながら(友人は英語が苦手),それでも話を聞いてみると,


「電車に乗るのに何で切符が2枚必要なんだ?
 しかも,どうしてこっち(乗車券)は新宿からで,
 こっち(特急券)は上野からになってるんだ?
 同じ電車に乗るのに,どうして乗車駅の名前が違うんだ?」


というようなニュアンスのことを言っているらしいのです。
どうやら,特急券と乗車券の違いがよくわからないらしいのですね。
男性の言っていることはどうにかわかったものの,
正直,あらためて聞かれたら日本語でだって説明するのが難しい内容,
ましてや英語でなんてとても無理……と,パニックに陥った友人は,
少し離れたところにいた駅員さんを指差して,

「Over there! Station staff!」
(あそこの駅員さんに聞いてください……と言いたかったらしい)

とだけ言って,逃げてきてしまったらしいです。


この話を聞いたときは笑っていたのですが,
私だったらどうしただろうか……と考えると笑えなくなります。
笑えないどころか,非常に身につまされる思いです。
友人も言っていましたが,話そうとするより先に,
英語というだけで腰が引けてしまうようなところが,私自身にもあるようです。
まさに「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度」とは真逆の私……


もし,小学校のうちから英語に慣れ親しんでいたら,
私もちゃんと話せるようになっていたんだろうか。
発音とか文法以前の,もっと気持ちの問題で。
「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度」を身につけることができたのだろうか……

友人の話を思い出しながら,そんなことをいろいろと考えました。

まだまだ未知数の小学校英語……答えは出ません。
これからどんなものになるのか,どうなっていくのか,
そして信教出版部としてはどんなことができるのか,考えていきたいと思います。

(20:31)

2008年01月18日

お正月のしめ飾りやだるまなどを燃やす火祭り。
全国的なものなのかどうかはよくわからないが,
わたしの地元では“どんど焼き”と呼び,毎年1月半ばに行われている。

子どもの頃は,木の枝にだんごを付け火で焼き,
(“ものづくり”と呼んでいたが,他地域ではどうだろうか)
それを食べるのが楽しみだった。
煙と灰の味がしたけれど,
「どんど焼きの火で焼いただんごを食べると病気をしない」
という謂れを反すうしながら,少しばかり神聖な気持ちで食べていた気がする。

また,「燃やした書初めが高く舞い上がると字が上手になる」
とも言われていた。
中学生のとき,足を骨折して会場である近所の神社に行けず,
友だちに書初めを託し持っていってもらったのだが,
「お宮に来ていたほとんどの人が,あんたの名前読んでたよ」
と言われるほどに,その夜わたしの書初めが空高く舞い上がったらしい。
本人のいないところで名前をはっきりと主張していたかと思うと恥ずかしい。
さらに,その舞い上がり効果が全くあらわれていないのがまた恥ずかしい。
精進せよとのメッセージだったのか…。

そのどんど焼き,成人の日が1月の第2月曜日となり,
以前は1月15日に行われていたのが毎年変わるようになってしまった。
それでも少し前になると,
「今年は何日の何時頃,しめ飾り等の回収にまわりますので,家の前に出しておいてください」
という通知が例年きていたのだが,今年は家族のだれも知らないまま,
「13日かな」「月曜日だっけ」なんて言いながら,気づいたら終わっていたようである。
我が家には持っていってもらいそびれた,だるまが1体…だけではなく,
実は昨年も同じ事態がおこっており,
両目の入っただるまが2体と,今年からのニューフェイス・片目だるまが1体,
計3体が行儀よく並んでいる。
並んだだるまを見た母が,
「七転び八起きってことで8体並べよう」なんて言い出すので,
そもそもだるまって,どんど焼きって,…と,
改めて思いをめぐらすことになったのであった。
地方によっては,目がつぶれるとしてだるまを燃やさないところもあるという。

また,今の時期は各地域のお祭りが多い。
わたしが知っているだけでも今週,
野沢温泉村の道祖神祭り,阿南町で新野の雪祭りがあり,
ともに国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統ある祭りである。
ニュースによると,双方とも若者の参加が多くあるようだ。
地域の活性化,希薄になりつつある人と人とのつながりを取り戻すこと…
こういったことのヒントは,お祭りの中にもあるのかもしれない。
寒さに負けず,一度直接観に行ってみたいと思う。

(15:45)

2008年01月11日

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 さて,休みが終わり7日から仕事が始まっているのですが,どうも「休みボケ」が出ていてなかなかエンジンが掛からない日々が続いています。思えば,年が明けてからコタツに入り,みかんを食べながら箱根駅伝を見る…それで,たまに自分の趣味の特別な福袋を取りにいくというグータラな生活が続いていたもので,休みボケが出るのも仕方がないかと反省している限りであります。(本当に自分は20代なのか…)
 まあ,そんなことを考えていても仕方がないので,そろそろ気持ちを仕事に切り替えて頑張らないといけません。そこで,私の新年の抱負を考えてみました。

 1.元気を出して頑張る。(元気があれば何でもできる)
 2.新しい企画を立てる。
 3.自分の言ったことに責任をもつ。

 1はともかく,2と3はちょっと…ではないです。何とか達成できるように努力します。
 とにかく,来週からは委員会も始まります。明日からの長い休みの後の3連休を使いながら,気持ちの整理と切り替えをしていきたいと思います。
 
 今年1年が充実したよい年でありますように。

(18:17)