2007年03月

2007年03月30日

年度末。
いろいろなところでお別れの季節である。
今年度で信濃教育会を退任される先生方がご挨拶にこられた。
皆それぞれ,校長先生を勤められた後,
信濃教育会で活躍されたわけである。
ひときわ感慨深いものと思われる。

中でも教科書編集部におられたM先生には,本当に一方ならぬお世話になった。
一番は何よりも17年度版理科教科書の検定対応のときである。
検定意見がついたところを短い期間で修正して,文部科学省へ提出しなければならないので,
夜遅くまで委員会を開いて,対応を検討していただいた。
文部科学省へ提出する修正表を作るときも,信教の講堂をお借りして,
皆と一緒に夜遅くまで作業をしていただいた。
また,教科書制作のさまざまな局面で,本当に助けられたと思う。
今でも,信教の理科教科書になくてはならない人物であると思っている。
非常にさびしい思いである。

しかし,さすが先生。
四月からも別のところでお仕事が控えておられるようで,
スケジュールがつまっているとのこと。
ご活躍をお祈りいたします。

他の退任される先生方にも直接,間接にいろいろとお世話になりました。
この場をお借りして,感謝申し上げます。
ありがとうございました。

(15:25)

2007年03月22日

「ねえ,かねちょろとカナヘビってちがうの?」

飯水教育会自然調査研究委員会が毎年発行されている,『千曲川』第40集。
巻頭を飾る「タヌキの成長」のほのぼのとかわいいカラー写真のあと,
シリーズ「ブラボー地球の動物たち⑩」ニホンカナヘビ のページを開いたときに
思わずでた一言だ。

小学校時代,校庭の石垣の間,畑の土手,いろんな場所で見た,
あのミニチュアの恐竜のような生き物は,私にとっては全部「かねちょろ」だった。
「カナヘビ」というのは,近ごろ知った名前だ。
ことばの感じから,「カナヘビ」のほうがどうも高級な感じがして,
多分,「カナヘビ」のことを方言で「かねちょろ」って言うんだろう,
となんとなく思っていた。

喧々諤々の議論が巻き起こり,おおよそ,「かねちょろ」=方言説が優勢となったが,
一人どうしても譲らない元少女がいる。いわく,
「子どものころ,さんざんかねちょろを捕まえた。
 かねちょろは,すばしっこくって瑠璃色でとってもきれいだったけど,
 カナヘビは,ゆっくりで赤黒くて汚かったから目もくれなかった。
 あれは,絶対ちがう生き物だ。」
と言うのである。
体験に裏付けられたことばはとても強力でみんな黙ってしまった。
と,さっきから黙々とネットを操っていた一人が,
「ちがうみたいです。ニホントカゲっていうのとカナヘビっていうのがいるらしいです。」

改めて,『千曲川』の文章を読んでみる。何だ,ちゃんと書いてあるじゃないか。
「かねちょろ」「かなちょろ」「トカゲ」などと呼ばれている,
「ニホントカゲ」「ニホンカナヘビ」は,形も性質も性格もちがう生き物。
「トカゲ」は子どものころ,背中からしっぽにかけて虹色に光っている。すばしっこい。
「カナヘビ」はおとなしい。(詳しいことは『千曲川』でどうぞ。)

双方「かねちょろ」と呼ばれていても,元少女が言うように,
「かねちょろ」(トカゲ)と「カナヘビ」は,確かにちがう生き物だった。
知っているようでいて本当は知らないことのなんと多いことか。
また,子どものころのさまざまな体験が,いかに大切であるか。

しかし,この議論,本当におもしろかった。
今年は春が早い。春の野に出て「かねちょろ」を捕まえてみたくなった。
そして,得意そうに言うのである。

「ねえ,このかねちょろ,トカゲかカナヘビかわかる?」 なんて。

(17:09)

2007年03月09日

この『信教出版部の編集日記』。
私は今まで3回書かせてもらいましたが,
一度もまともに仕事について書いていない気がするので(今更…),今回は仕事の話です。

はじめて,単行本の編集を担当することになりました。
著者の方から原稿をいただいて,それをどんな本にしようか一から考え,
作りあげていくのです。
もちろん,はじめての不安もありますが,正直,わくわくしています。
不安とわくわくが,3対7くらいです。
といっても,余裕なわけでは全然なくて,
困難や苦労を知らない分,不安も小さいだけだと思うのですが。
それでも,レイアウトを考え,表紙の色を考え,
それが形になって,1冊の本になるのだと思うと,今からすごく楽しみです。

自分の本でもない私でさえ,こんなに楽しみなのですから,
著者の方はその何倍も,何十倍も,
出来上がる本に対して,期待と愛情をもっていることでしょう。
これは責任重大です。
わくわくばかりもしていられません。

著者の方にとっては大事な大事な1冊です。
満足していただけるような,
そしてたくさん売れるような(笑)1冊になるように,
精一杯頑張りたいと思います。

5月末に刊行予定です。
これからも機会があれば,
この『編集日記』上で進行の様子をご報告できればと思っています。

                                HKでした。

(17:05)

2007年03月05日

早いもので,きょうから3月。
受験シーズンも大詰めの時期だ。
今年は暖かな冬とはいえ,受験生のいる家では
家族全員で体調管理に気をつかいながら過ごしてきたのではないだろうか。
受験生には,受験当日は十分暖かで,そして自分で温度調節できるように
脱いだり着たりしやすい服装で出かけることをおすすめしたい。


わたしが大学入試センター試験を受けたときのこと。
どんな格好で行ったらよいのか迷ったが,
「だいたい試験会場というのは,暑いくらいに暖房がきいているのではないか」
という思い込みや,「暑くてぼうっとなったら大変」というような考えもあり,
そこそこの装備で出かけたのだった。
会場は,とある大学の大教室で,わたしは一番前の席になった。
試験が始まってまもなく,なんだか冷気を感じると思ったら,
教室の前方の入り口からすきま風が吹き込んでいる。
かなり大きな隙間からの,風である。
扉は一応閉まっていたので,それはもう建てつけの問題というか老朽化というか…。
コートまで着込んだが,風は止まないし寒いものは寒い。
しかし,自分だけじゃないだろうし…と,
試験監督に申し出る勇気もなくそのまま試験を続けた。

そして一日目が終わり,わたしはお腹をこわした。
お腹をこわすなんて一年に一度あるかないかという強靭なわたしの胃腸が,
一日中寒風に吹かれ続けたことで,よりによってセンター試験当日に,
その一年に一度の日を迎えてしまったのだった。
二日目も当然同じ席なので,これでもかとばかりに着膨れて出陣したのであった。


以後,資格試験など何回か受験の機会があったが,
このときのことを教訓に温度対策には気をつけている。
ほかに,少し荷物になってしまうが,
バスタオルや厚手のタオルなどがあると便利に使うこともできる。
かたくて冷たいいすに長時間座っていてつらいときに座布団にしたり,
寒いときにはひざ掛けとしても使える。

備えあれば憂いなし。
受験生のみなさんには,当日は試験のことだけに集中できるような準備をして,
今までの勉強の成果を出し切ってもらえたらなあと思う。
春はもうすぐ!

(08:51)