2007年02月

2007年02月26日

道徳資料集の「教師用指導書」が校了になり,ようやく一段落ついたのだが,
よく考えると,来月で入社一年目を迎えることに気がついた。(十月にブログ
を書き込んでいたときは,「半年」だったが,今回は,もう一年がたとうとし
ている……月日が流れるのは早い)
思えば,六月に道徳を担当することになって以来,時間の流れが急に変わった。
毎日,新しいことを覚え,その日のうちに消化していく。また,道徳以外にも
いろいろな仕事をこなす……とういうことが「一日」という単位の中で行われ
ていったため,今日に至るまでの時間が非常に短く感じた。また,初めて体験
することに戸惑い,悩んだ時間もいれると,なんだか一年以上働いた気分にな
ることもしばしばある。

バタバタと過ぎてしまったのだが,二年目は……というと結構不安な部分が多
い。弊社で扱っている教材のように,次の学年に安心してステップをふめるよ
うに,手の空いている時間に少しずつ整理をしていきたい。また,今までに身
につけた技術については,さらに昇華できるように努力していければと思う。

(08:58)

2007年02月23日

2月は,私にとって年に一度の一大イベントがある。
Yuming Surf & Snow in NAEBA へ行くのだ。(チケットが取れたらだけど)
何をかくそう,学生時代からの松任谷由実のファンである。
何回もコンサートに行ったが,なんといっても苗場が一番だ。
会場の,苗場プリンス,ブリザーディウムは,1000人ほどのホールだ。
今回は,やっとひっかかったチケットなので,
後ろから3列目,やや左よりの席だったが(それでも前から16列目),
オペラグラスなどなしで,表情が見えるほどの位置である。
一昨年など,前から2列目のセンターで,
それこそ,彼女の息がかかりそうな感じだった。

チケット代はともかく,苗場プリンスの宿泊代,交通費,
コンサートグッズ代,もろもろを考えると結構な出費ではあるが,
それにはかえられない。
その日までは,(来週は苗場だ!)とつぶやきながら仕事に励み,
コンサートが終われば,(明日からまた元気に働くぞ)と思う。
忙しい毎日,一生懸命仕事に取り組んでいるけど,息抜きだって必要だ。
自分の大好きな世界で活力を養ってこそ,よい考えや気力が生まれる。

その日の苗場は,長野とはまったく違う雪景色だった。
Yumingと歌い,笑い,踊って,グッズを買い込み,
Yumingの楽曲の名前を冠したカクテルを味わい,
今年の苗場も本当に楽しかった。

(17:10)

2007年02月19日

先週,かねてから編集作業を進めてきた
信濃教育会編集道徳資料集の『教師用指導書』が校了になった。

編集委員会の先生方の情熱の結晶をよりよいかたちで
出版すべく,我が出版部内でも校正に校正を重ねて
最後は非常にバタバタしてしまったが,なんとか
校了にすることができた。

執筆いただいた編集委員の先生方,それから
校正を手伝ってくれた出版部の上司,後輩のみんな,
本当にありがとうございました。


昨年6月に,道徳の担当を引き継いで以来,
資料集,指導書と編集させていただいて,
最近特に感じるようになったことがある。

それは「道徳教育は学業においても,人間形成においても
あらゆることの基本なんだな」ということである。

つまり,誤解を恐れずに言えば,
道徳心を磨くことにより,
勉強もできるようになり,
人間的にも正しい姿勢を身につけられるのではないか,
ということである。

なぜかと言うと,
文科省の学習指導要領を見ていただければわかるが,
道徳の時間に学ばせる内容には,
「健康や安全に気をつける」
「物やお金を大切にする」
「父母,祖父母を敬愛する」
「先生を敬愛し,学校の人々に親しむ」
「勉強や仕事をしっかり行う」
「自分でやろうと決めたことは粘り強くやり遂げる」
「だれに対しても思いやりをもつ」
「日ごろお世話になっている人に感謝する」
「自然や動植物に優しい心で接する」
「自分の国を愛するとともに,世界の人々とも親善を深める」
などの項目が盛り込まれているのである。

ご存知のとおり,これらは学年ごとにもっと細かく定められ,
人間形成に必要と思われる多くの学習内容を網羅している。

これらのことについて,真剣に取り組めば
各教科の勉強ができるようになるのはもとより,
いじめや不登校などもなくなり,
ひいてはしっかりした自分の考えをもった
立派な人間になれるのでないか。


もちろん,実際の教育がそんなに単純なものではなく,
道徳教育がオールマイティーだというのは理想論だ
という気もしないではないが,
ただ,少なくとも昨今の教育現場や青少年を取り巻く環境で
起こるさまざまな事件は,道徳教育の充実でかなり減らすことが
できるのではないか,道徳教育にできることはもっとあるのではないか,
そんなことを考えた。


よりよい子どもを育てるために,そして我々大人自身も
よりよい社会をつくって,それを子どもたちに残していくために,
子どもにとっても大人にとっても道徳教育の充実は,
非常に重要なことだと考える。






もちろん,信教の道徳資料集も上に挙げたような
内容項目を満載しています。

『教師用指導書』は,2月末日完成予定です。

「心をゆさぶり,価値観の交流と追求をし,心への問いかけを深める」
授業展開を紹介しています。
お若い先生はもちろん,ベテランの先生にも大いに役に立つと信じています。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.shinkyo-pub.or.jp/H19doutoku_1.html


学校に見本が届きましたら,ぜひ見本をご覧になってみてください。


                     TY

(18:25)

2007年02月14日

 今月はじめの2月3日に、しんきょうネットの新学期販売研修会にメーカーとして参加し、信教出版部の新学期商品を、パワーポイントを使って紹介した。しんきょうネットの方々と顔を合わせる貴重な機会で、こういうときに伝えていただいたご意見が、今後の学習書の改訂にとって大変参考になるのである。夕方の懇親会でもいろいろと叱咤激励を受け、励みになった。
 せっかくだからこの場をお借りして、出版部の新学期商品について、私なりにもう一度アピールしてみたいと思う。

・道徳資料集 → 子どもの心を健やかに育み、信州の道徳教育を支える。新版指導書で授業も充実!
・信教の「連絡帳」 → 現場の声を最大限に生かした連絡帳。5種類の中から学校にあわせて選べる!
・理科学習帳 → 信教理科教科書準拠版の授業必携学習帳。「まとめ」ページで基礎基本が確実に定着!
・のびゆく郷土 → 社会科県学習の決定版資料! 本年4月1日までの市町村合併に対応! 最新資料!
・改訂新版新漢字練習帳 → 長野県高校入試出題の印つき! 反復練習にも、字典としても最適!
・数学の基礎練習 → 中学校数学の基本問題を網羅し、これ1冊で基礎は完璧! 全問題詳解つき!

 それぞれ見本が学校に届けられた際には、ご覧いただき、ぜひお使いいただきたいと思います。

(10:03)

2007年02月02日

今,出版部では,
実力診断テストのモニターテストを実施してくださる学校を募集している。
長野県高校入試の形式と傾向に対応した,5教科4編からなるテストで,
特に,D編入試直前予想問題は,毎年多くの学校で採択していただいている。

その中の来年度用B,C編について,今年度の中学3年生にモニターテストを実施していただき,
平均点,各問題の正答率,得点別相対度数分布の数値を出し,
来年度の進路指導に役立つデータを製作するための実施校なのだが……。

より精度の高いデータを提供するために,
できるだけ多くの学校で実施していただこうと目標数を定めたが,
なかなかその数に達しない教科,編もあり,
以前,執筆に携わってくださった先生方にもお願いしてみることにした。

以前,といっても先生によっては十年もしくはもっと前の話である。
恐る恐る電話をしてみる。
「あの,ご無沙汰しております。信教出版部の××ですが……。」
「あー,久しぶり,何年ぶりかな?」
(覚えててくれた)ほっとしながら用件を伝えると,
お忙しい中,連絡を差し上げたほとんどの先生方が引き受けてくださった。
本当にうれしかった。

こんなとき,支えてくれる人たちに,
もっともっとよいものを提供しなければと思う。
そして,人と人とのつながりはすばらしいと思うのだ。

現在も引き続き募集中です。
実施していただける学校がありましたらご連絡ください。
1教科,1編からお受けしています。

(16:50)